おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、目黒の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と美構造開脚のセッションをさせていただいております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、今までの限界を超えていくセッションになります。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 立つということの深さ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人はみな、
2本の足で立っています。
立って歩く。
私たちは赤ちゃんの頃に
たくさん練習して練習して
歩くことができるようになります。
そして、
年月を経ていくうちに
それぞれの癖によって
個性を持った
カラダが作られていきます。
姿勢も
スタイルも
動きやすさなども
そんな日々の積み重ねで
できあがっているのです。
あの人いつもフットワーク軽いわねー。
なんて人は
上手な体の使い方を
自然にしていたりします。
私は
古武術の達人の言葉や
礼法の作法などをヒントに
上手なカラダの使い方を
できるようにしていくには
どうしたらいいのかを
ずっと追い続けているのです。
新しいことを知ったりすると
とてもワクワクしちゃいます。
カラダって、ホント面白いのです。
***
さて、立ちかた。
単純に「立つ」といっても
なかなか諸説あります。
単純なものほど
そこに深遠な世界があるのでしょう。
武術でも
能の世界でも
「立つ」
ことの奥の深さは
よく語られるところです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 重心を操ろう ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、簡単ですぐできる
「立って歩く」ためのワンポイント!
『膝のロックは外す』
立つ時によく言われるのが
重心の位置。
足元の重心で
姿勢が決まるといっても
大げさではないと考えています。
人間は、
立つために
常にバランスを取ろうとしているのです。
重心が踵に乗りすぎていると
頭まで後ろだとひっくり返ってしまいます。
バランスをとって、
体が後ろに倒れないために
首、肩が前に出やすくなります。
重心が中心〜前よりだと
首、頭は後方にいっても大丈夫だと
体は判断します。
簡単に言いすぎかもしれませんが
良いといわれている姿勢に近くなるのです。
その重心を安定させるために
膝に注目するのです。
***
普通に立ってみてください。
膝をピーンと伸ばしてみましょう。
踵に重心がいくのを感じてみてください。
次に、
膝のロックを外します。
よくわからなかったら、
一度ピーンと伸ばしてから
すこーし膝を緩めます。
そうすると、
前方に重心が移動するのが
わかるかと思います。
信号待ちや駅のホームで立っている時、
いつでもどこでも!
常に膝のロックは外しておく!!
それだけで
あれこれ考えなくても
勝手に重心が
動きやすい方に変わります。
野球選手が外野で守っている時
テニス選手がサーブの球を待ち構えている時
必ず膝を緩めて
前に重心をのせています。
すぐに前に進むことができるように
そんな姿勢をとっているのです。
***
人は、前に前に進んでいく生き物。
歩くとき、
後ろに行く人は、、、
なかなかいないですよね。
前に進む時
体重が常に後ろに
乗っていたらどうでしょう。
動きづらそうに感じます。
軽くブレーキをかけながら
アクセルを踏むようなものなのです。
いつもいつも
余計な筋力が必要になります。
結果、疲れやすかったり
長い距離が歩けなかったり
してしまうのです。
***
もちろん、カラダとココロは
繋がっています。
前に前に進みやすいカラダは
新しい世界にも踏み出しやすくなります。
後一歩踏み込む時に躊躇しがちなのよねー
なんて日頃思っているとしたら
一歩前に進みやすくしてあげるために
膝はロックしないようにしてみると良いですよ。
いつでもどこでも
カラダのブレーキは外しておきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 軽いカラダになる講座、イベントのご案内 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな古武術のカラダの使い方を
楽しく体験する講座を開催します。
5月27日(日)
石川県にて!
詳細はこちらです↓↓
***
子宮を感じるイベント
4月8日(日)
渋谷でお待ちしております!
施術の事前予約も受け付けております!
私は子宮を感じる腱引きのブースにおります!
***
筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったというありがたい言葉もいただいています。
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。