
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 日本エイプリル・フールの ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
自然治癒力学校理事長、
おのころ心平です。
4月1日、エイプリルフール。
この風習が日本に伝わったのは
なんと、江戸時代だそうで、
でも、その頃は、
嘘をついてもいい日というより
逆に、「不義理の日」として
嘘をついていたことを
詫びる日だったそうです。
なるほど、朱子学、儒教の
江戸時代っぽいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ いくつもある由来 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界のエイプリルフールの
由来はいくつかあり、
●1564年にフランスのシャルル9世が
1月1日を新年とする暦を採用した時に、
それまでは、
3月25日(春分付近)を
新年としていて、
3月25日から4月1日までは
毎年、春の祭りを楽しんでいたのに、
シャルル9世の強引な決定に対して
民衆が「なんだよー!」と反発し、
4月1日に、馬鹿騒ぎをはじめました。
これが風習として残って、
エイプリル・フールになったのだとか。
+++
●キリスト教の聖書説では、
旧約聖書に登場する
ノアの方舟(はこぶね)のノアが
決死の覚悟で、方舟からハトを放ち、
陸を探そうとしましたが、
ハトは何も見つけられず、
涼しげな顔で戻ってきました。
その日が4月1日。
決死のノアと、おとぼけなハトと。
その落差から、力を抜いていこう
≓ウソをついてもいいじゃんという日となった、
という説。
+++
●インドでは、修行僧たちが、
春分の日から約1週間、過酷な修練を行い、
4月1日に修行が終わるという儀礼が
ありました。
でも、修業が終わったとたん、
迷い多き現世に戻ってしまい
「あのつらい修行はなんだったのー」
となる者も多かったので、
期間があけた4月1日を「揶揄節」とし、
(揶揄(やゆ)するの揶揄ですね)
それから、真面目なことをからかう風習となり、
エイプリルフールの起源となったとか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 力を抜いていこう。 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上の3つの説は、いずれも仮説で、
定説ではありません。
でも、なんだか共通点が見えてきますね。
●力のいれすぎや緊張に対する「緩和」。
●真面目とおちゃらけとの対比。
僕なんかは、自律神経のバランスなんかを
思い起こしてしまいます。
●緊張の交感神経と緩和の副交感神経
「さあ4月、張り切るぞー!!」
と勢い込んでばかりではなく、
ちょっと力を抜く余裕をもっていきましょう、
真面目ばかりではなく、
ユーモアをもって、臨みましょう、
ということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ humor=ユーモア=体液 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カラダを循環する「体液」は、
英語でhumorですが、
これは、
ヒューマニズムのヒューマン
=「人」そのもののです。
そして同じ単語が
ヒューモア = ユーモア
でもある。
4月1日にわざわざ
エイプリルフールがあるのは、
黙っていても
みんなが緊張してしまう新年度、
「ユーモアをもってこそ
人間なんだよー」
と思い出させるための風習として、
今も世界中に受け継がれている、
ということなのかもしれませんね。
おのころ心平 一般社団法人自然治癒力学校理事長
22年間2万3千件以上のカウンセリング現場から見出したココロとカラダをつなぎ、自然治癒力スイッチを活性化するメソッドを、本、ブログ、メルマガ、そして講座・セミナーにて広く発信している。
◆おのころ心平先生の過去の投稿はこちら