おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。

東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションをしております。

「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。

そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝えしています。

このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 顔の相は変えていけます ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

笑い
喜び
驚き
悲しみ
不快
わかった
わからない

私たちはたくさんの感情や思いを
感じながら暮らしています。

その感情は言葉よりも先に
顔の表情としてあらわれたりします。

その様々な表情をつくるために
顔もたくさんの筋肉で覆われています。

当然筋肉なので
使えば使うほどその部分は
使いやすくなります。

今の顔の相はあなたがどんな筋肉を
より多く使ってきたのかが
形となってあらわれたものなのです。

***

あまり癖づけない方が良い筋肉の一つに
前頭筋があります。

おでこの筋肉です。

この筋肉を日常使いすぎると
おでこの横じわがクッキリと残るように
なってしまいます。

目を開けたり閉じたりする時に
目の周りの筋肉である眼輪筋ではなく

おでこの筋肉である前頭筋を使ってしまう
癖がついてしまうと

前頭筋が縮むクセがついて
深い横じわが作られていくのです。

老けて見えたり
疲れて見えたりしてしまうこの横じわ。

できればない方が嬉しいですよね。
今回はこのクセをとるエクササイズです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 横じわを消すエクササイズ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

両眉のちょっと上あたりを
両手の指で軽く触ります。

両目を軽く目を閉じて。

そこから思いきり目を開いていきます。

その時に
触れている部分の筋肉が動いていたら
目を開ける時に前頭筋を使っている合図。

ココを動かさないように
目を開けるように意識してみましょう。

あまりに動いてしまう方は
指先でトントンとおでこを刺激して
力が入ってるところを
緩めてあげましょう。

慣れてきたら
目を思いきり開いて
右→上→左に虹を追うように
グルーッと目を動かします。

その時にもおでこの筋肉が
動かないようにしていきます。

眼輪筋が鍛えられてくると
目を開ける動きで
前頭筋をつかわなくなってきます。

縮める動きが少なくなったら
おでこの横じわもだんだん
薄くなってくるのです。

***

毎日ちょっとづつでもやり続けるのが
ポイントです。

毎朝顔を洗った後に
ちょっと動かしてみるとか

自分で毎日やることのどこかに
組み込んでみると続けやすいと思います。

眼輪筋をちゃんと使う
トレーニングをすることで

まぶたのたるみも起きにくくなり
目がパッチリとしてきます。

印象的な目もとと
ピカピカのおでこで
周りを明るく軽くしていってください。

あなたの笑顔で
癒される人がさらに増えていくでしょう。

***

そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓

《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2

さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。

***

【HP】
https://ichileian.hateblo.jp/archive/category/HOME

【予約・お問い合わせ】
公式LINEから承ります。
https://lin.ee/v5mPgBv

【Instagram】
https://instagram.com/ichileian?igshid=ZjE2NGZiNDQ=

【Facebookページ】
https://www.facebook.com/kazueyako/

【Facebook】
https://www.facebook.com/kazue.yakou

【腱引き・全国の道場一覧】
https://kenbiki.jp/dojolist/

lineお友達登録お待ちしてます!

定期的におのころ心平からのメッセージが届きます。ぜひお友達になってください。