
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションをしております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝えしています。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 固いものに挑んではいけません ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩くと足が疲れやすい方
ふくらはぎがパンパンになる方
もしかしたら
地面とぶつかり合って
歩いているのかもしれません。
相手が強固な安定しているものほど
こちらの力が自分にダイレクトに
跳ね返ってきます。
手だとイメージしやすいでしょうか。
固い壁を
思い切り平手打ちした場合
強く叩けば叩くほど
自分の手が痛くなります。
下手したら
肩周りまで響いて
腕〜背中まで痛めてしまいそうです。
歩く時も同じなのです。
日頃歩く時というのは
固めの地面の上がほとんどだと思います。
そこに
ガツンガツンと強く
足を下ろしているとしたら
その衝撃は全て自分の体に
跳ね返ってきているのです。
***
例えば
フローリングの床を歩く時に
足音をたてて歩いている方は
その傾向が強いかもしれません。
今日は優しく地面に触れる歩き方の
コツをお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 丁寧になる歩き方 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
部屋の中などで5〜6歩歩ける
スペースがあるところで
まず前に歩いてみます。
その感じを感じてみて。
どんな筋肉を使っていますか?
そして、今度は後ろ歩きをしてみます。
その感じを感じてみます。
そして、後ろ歩きの感覚のまま
前に歩いてみましょう。
先ほどよりも優しく歩けていたら
とても良い感じです。
***
「後ろ向きに歩く」
という行為は
ちょっと怖さがあります。
目に見えない方に進むので
安全だとわかっていても
かなり慎重になります。
そうすると
自然と動作が丁寧になります。
慣れないうちはそろりそろりとした
動きになるでしょう。
足の先まで神経が通った
歩き方になるのです。
***
そして前屈みや肩や首が前に出ていたら
後ろに足を出すことが難しいので
自然と背筋が伸びて
頭がカラダの真上に来やすくなります。
その丁寧さの感覚のまま
普通に歩いてみると
姿勢良く
優しく地面に触れる歩き方になるのです。
地球に逆らわない
地球と調和する歩き方
ぜひやってみてください。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
***
【ブログ】
https://ichireian.com/blog/category/howtouse/
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
【矢古宇一江・プロフィール】
https://ichireian.com/profile/
【HP】
http://ichireian.com/
【予約・お問い合わせ】
https://reserva.be/ichireian
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/kazueyako/
【Facebook】
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【Instagram】
https://www.instagram.com/kazueyakou
【腱引き・全国の道場一覧】
https://kenbiki.jp/dojolist/
矢古宇一江
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
定期的におのころ心平からのメッセージが届きます。ぜひお友達になってください。