おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションをしております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝えしています。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ カラダの使い方で軸が決まる ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開脚セッションをする時に
大切にしていることがあります。
それは
開脚した後に
軸の通ったカラダになっていること。
手先、足先の意識の抜けた使い方で
どこから前に倒れて良いのか
意識せずに開脚した後は
カラダの軸は整わず
少し押されただけで
グラグラしてしまうのですが
手先、足先の向きや
どこを軸にカラダを前に倒していくのか
意識をしながらした開脚は
終わった後
地に足がついた感じになり
軸がしっかりできるのです。
毎回
その違いを体感してもらうのですが
皆さまその違いに驚いています。
同じ動きをしているつもりなのに
カラダはまるで違う反応を
していることがあるのです。
***
カラダを前に倒す時に
「どこから」倒していくのか
そして「どこで」
起き上がっていくのか
これは日本人が昔から行なっている
「礼」や「お辞儀」に繋がります。
正座でお辞儀をする場合
礼法では尾骨から頭の先まで
まっすぐ保ったままお辞儀をします。
背中は丸めたり
反らせたりはしないのです。
昔は着物を着ていて
帯で胸の下から骨盤の上まで
しっかり定められていましたので
この動作がやりやすかったと思います。
洋服ではこの感覚は生まれにくいので
背中を使ってカラダを
屈めたり起こしたりする
癖がつきやすくなります。
そうすると
反り腰や
背中が丸くなる
巻き肩になるなど
お悩みが出てきてしまう
骨格になりやすいのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 曲げる場所を意識する ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は簡単に
「どこから」曲げていくのかの
感覚を
立位の前屈でやってみましょう。
まず、一回前屈をしてみてください。
その感じを覚えておきます。
次に
両手の人差し指を
自分の鼠径部に沿うように当ててください
そしてその人差し指を挟むことを
意識して前屈していきます。
前に行けるところまで倒れたら
指を離して下に伸ばしてみましょう。
初めの前屈と比べてどうでしょうか。
***
だいぶ手が床に近づいた方は
普段、股関節からしっかりと
カラダを倒していなくて
背中を使っているかもしれません。
カラダを起こす時も
指を鼠径部にあてて
そこを起点にして
カラダを起こすようにすると
比較的楽に起こせます。
正座でお辞儀をする時も同じです。
股関節を軸にして
カラダを前に倒すと
骨盤そのものが動くので
背中から頭の先まで
まっすぐに伸びた美しい姿勢になります。
「どこから」曲げるのか。
ぜひ意識して動かしてみてください。
***
軸が通ると
自分の気持ちにも軸が通ります。
何かを決める時に
迷いが少なくなります。
「腹がすわった」
カラダに近づくのです。
あなたのカラダがより一層
スッキリと整い
美しさが増していきますように。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
***
【ブログ】
https://ichireian.com/blog/category/howtouse/
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
【矢古宇一江・プロフィール】
https://ichireian.com/profile/
【HP】
http://ichireian.com/
【予約・お問い合わせ】
https://reserva.be/ichireian
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/kazueyako/
【Facebook】
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【Instagram】
https://www.instagram.com/kazueyakou
【腱引き・全国の道場一覧】
https://kenbiki.jp/dojolist/

未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
記事一覧
lineお友達登録お待ちしてます!
定期的におのころ心平からのメッセージが届きます。ぜひお友達になってください。