おはようございます。
松田まりです。
この時期、私の一番の楽しみの一つ。
クリスマスリース作り。
ガーデナーの友人に分けて貰った
数種類のフレッシュグリーンを合わせ、
リースをもくもくと束ねていく行程は
一種の瞑想のように、
私の精神を整えてくれるひととき。
友人からのオーダーもあり、
今年は10作品を作りました。
私のもとから旅立って、
それぞれの場所で、
幸せを届けてくれていると思うと、
なんとも愛おしい
私のクリスマスリース達です。
さて、本日は
2022年の年の瀬を
「きちんとしめること」
一緒に思考して参りましょう。
━━━━━━━━━━━
◆◇お行儀よいお金◇◆
━━━━━━━━━━━
最近、以前にも増して
お財布のお金が減りません。
どうかするとここ数ヶ月、
現金でなにかを支払った記憶がない。。。
といっても、
現金の現物を使っていないだけで、
お金は使っている。
クレジットカードや交通系ICカード、
銀行振り込みや引き落とし、コード決済など、
職業柄も手伝って
ビジネスだけでなく、プライベートでも
できるだけ現金決済をしない仕組みを作っているため
私の暮らしの中で
お財布からお金を出す、という行為は
ほとんどありません。
それでもお財布の中には
なにかあった時のために
3万円ほどの現金は常にストックしている。
たまに、
風通しをよくするために
お財布の中身をすべて出してみるのですが、
お行儀よくお財布に収まっている現金を見ると
思わず
「お金さん」と呼びかけたくなってしまう
そんな私のお財布の光景です。
━━━━━━━━━━━
◆◇格好いいお金◇◆
━━━━━━━━━━━
お財布のお金を
お行儀よく保つ生活を始めて
思わぬ副次的な幸せが舞い込むようになりました。
それは、
「格好いいお金」
がやってくるようになったこと。
新しい分野の仕事が舞い込んできたり、
私の活動に賛同してくださる方の
チャリティーをいただくことが増えたり。
ご紹介いただく方々からお話いただく内容も
大きく変化いたしました。
私自身の意識を超えたところで、
お金の新しい循環が
生まれるようになり
お金のお行儀を整えると、
こうも簡単に
お金の総合力が整うのか、と
専門家の私も驚いたほどです。
━━━━━━━━━━━
◆◇お金トレーニング◇◆
━━━━━━━━━━━
お金の癖はその人によって千差万別。
私はお金の仕組みを
「現金決済を使わない」
というポイントで整えてから
お金の新しい流れを
大きく作ることができました。
これはとても有効だと思うので
ぜひともトライしてもらいたいのですが、
中には
「現金で支払うのが安心です」
という方もいらっしゃることでしょう。
であるならば、
まずはお財布のお金を
こんな風に
常にお行儀よく保つことから始めてみましょう。
【お金トレーニング】
◎お金は決して折らず、
きちんと向きを揃える。
◎レシートはその日のうちに
お財布から出す
◎お店のポイントカード類は
お財布に入れない
◎できたらお札入れと
小銭入れはわけて持つ
◎必要な会員証のたぐいは
カード入れに入れて持ち歩く。
無駄なもので
お金に窮屈な思いをさせたら
その分、お金が悲しい想いをする。
悲しい場所には、
お金がとどまることはないでしょうし、
新しくお金が訪ねてきてくれることも
なくなっていくでしょう。
2023年の新しいお金に向けて
2022年の財布をきちんとしめる。
どうぞ、年の瀬を格好いいお金と共に
お過ごしください。
お金が気持よくすごせるように
ていねいな関係を意識してみてくださいね。
◎松田眞理公認会計士事務所WEBサイト
(経営はアートである)
http://matsudamari.com/
【お金さんと呼ぼうポリシー】
私は普段からお金を
「お金さん」と呼んでいます。
こう呼びかけることで、
まるで友達のように親近感を感じる。
「大事にしよう」という気持ちになる。
自分のもとに来てくれたお金さん。
そして自分の元から
旅立っていったお金さん。
不思議と、
どちらも大切な友達の行動として
「見守りたい」という感情が生まれる。
あなたも
「お金さん」と呼ぶ習慣
身につけてみませんか?

松田眞理公認会計士事務所代表
https://matsudamari.com/
これまでの間、公認会計士として、多くの経営者と様々な経営スタイルに出会ってきました。
人生を輝かせるには、まずは自分を知ること、信じること。真の成功者は、「人」の人生を輝かせる、その術を知っています。本来の自信の魅力や才能、本心を知り、そして、自身独自のリソースをアート思考で識別することで、目指すスタイルや新しい光景を手にする経営者たちに伴走してきました。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
おのころ心平とセルフケアに関わる各分野の専門家が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を