━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 9つの感覚人間 ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
自然治癒力学校理事長、
おのころ心平です。
この日常セラピー読者の方には
本日12月1日まで、特典付き早割価格で
エントリー受付中です。
↓
https://naturalhealing-school.org/archives/evevt-info/ninesenses?utm_source=mg&utm_medium=email&utm_campaign=koza
おのころ心平のオンライン学習プログラム
「9つの感覚世界」
触覚人間
方向感覚人間
温度感覚人間
平衡感覚人間
中心感覚人間
聴覚人間
味覚人間
視覚人間
嗅覚人間
それぞれが感じる感覚世界をご紹介。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 例えば触覚人間 ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし触覚だけになって過ごしてみると、
そこでは何が起きると思いますか?
目も見えないし、
音も聞こえない、
においもしなければ、
もちろん味覚もない。
ただただアメーバのような存在として、
触れる感覚だけを頼りにのそのそ。
しばらくすると、まわりのものを
あれこれ触ってみたくなります。
ただし、
何が手に触れるかわからないので、
けっこう緊張してしまいます。
そぉっと身の回りを点検しながら、
ゆっくりと、辺りに触れていきます。
さらに触覚のみにひたって
しばらくいると、今度は
「自分の指先の形」、
「カラダのサイズ」、
「自分のカラダがどのように空間を埋めているか」
が、リアルに感じられてきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 自分の存在を知る ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そこで、はたと気づくのです。
ああ、触覚というのは、
外界をキャッチするというより、
「自分という存在の輪郭」を
教えてくれる感覚なのだ・・・。
ネコのひげ、
昆虫の触角など、
考えてみると動物は、
自分のサイズを
常に測っています。
これは、
自分がどこにいるかを
探っている行為。
僕らには、
そうしたアンテナはないですが、
代わりに「触れる」という皮膚の感覚が
それを果たしてくれているのです。
触覚は
「自分がここに存在する」ための、
とっても大切なセンサー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ スキンシップが大切な理由 ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こうした前提に立ったとき、
触れられて、抱っこされて、
スキンシップが豊富に育った
子どものココロが安定している
と言われる意味がよくわかります。
それは心理的に
「ここに存在をしてもいいよ」
というメッセージをたくさん注入すること。
自己存在を認められるというのは、
人間にとってきわめて重要な基本感覚なのです。
▼
自然治癒力学校オンライン学習プログラム
おのころ心平の「9つの感覚論」。
今日までのエントリーなら、2大特典付きです!!
↓
https://naturalhealing-school.org/archives/evevt-info/ninesenses?utm_source=mg&utm_medium=email&utm_campaign=koza
ーーーおのころ心平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 自然治癒力学校からのお知らせ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日エントリーまで!!
●特典1●
無料ダウンロードデータ
「9つの感覚」サマリーノートをプレゼント。
9つの感覚同士の関係性をまとめた
ノートのデータをダウンロードできます。
●特典2●
特典無料Zoom Q&Aセミナーへご招待!
おのころ心平の、
「感覚器官の各症状の背景にある
潜在的なココロ、まとめセミナー!」
※LIVE放映:
12月25日(日)13:00-14:30
※録画視聴期間:
2023年1月31日(火)23:59まで
感覚世界を網羅して、
あなたの感受性に磨きをかけましょう!!
↓
https://naturalhealing-school.org/archives/evevt-info/ninesenses?utm_source=mg&utm_medium=email&utm_campaign=koza

25年間2万6千件以上のカウンセリング現場から見出したココロとカラダをつなぎ、自然治癒力スイッチを活性化するメソッドを、本、ブログ、メルマガ、そして講座・セミナーにて広く発信している。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
おのころ心平とセルフケアに関わる各分野の専門家が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を