おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。

東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションをしております。

「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。

そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝えしています。

このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 和太鼓の所作 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日、戸隠で和太鼓奏者の佐藤健作さんの
グループワークを受ける機会に恵まれました。

個人所有世界最大級の大太鼓「不二」の
迫力はすごかったです。

和太鼓に選ばれた男
佐藤健作さんのHP↓
http://tihayable.jp/

3時間のワークのうち
2時間はたっぷりと身体をつなげて使う
動きをしていきます。

腰から腕へ
足先から肘へ

そして回旋は背骨から

難しい動きではなく
誰でもできそうな体操を
やっていくうちに

最初は乗りにくかった
バランスボードに乗れるようになったり

足が軽く感じたりしました。

***

和太鼓を腹に響きわたる音を
出せるようになるには

体幹の回旋があってこそ
ということを教えていただきました。

腕ではなく
体幹を使う

相撲も
柔術も
茶道も
着物の所作にも共通する
和のカラダの使い方でした。

よほど体幹を使う動きを
したのでしょう。

ワークで楽しく動いていたら
普段サボり気味の
肋骨周りが次の日筋肉痛になりました笑

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 手先から足先まで繋げて使う ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はカラダを繋げながら
腕を回すセルフケアをしてみましょう。

まず鏡で自分の肩首周りをチェックします。

そしてまずは右腕を後ろに大きく回していきます。

その時の大切なポイントは
体幹も一緒に回旋させながら
回すようにするのです。

腕だけでは回さないようにします。

腕が後ろに伸びていくと
カラダが回旋していく方と
逆の左の足の踵が浮いてきます。

重心はほぼ右足に乗る感じです。

腕が前に来た時には
踵は地についてきて
重心は左右同じにかかる感じになります。

何回かその感覚で手先から足まで
繋がっていることを意識しながら回してみましょう。

そして鏡を見てみましょう。

右の肩が
下がって首回りもスッキリしていたら
良い感じです。

左腕も同じように回してみましょう。、

***

普段こういったように
足先から手先まで体幹を通して
繋げて使う動きをしておくと

ふとした時に
繋げて使えるようになってきます。

・何気なく振り向いて後ろのものを取る
・屈んで重いものを持ち上げる
・手を伸ばして上の物を取る

そんな何気ない動作でも
カラダが繋がって使えていないと

思いがけず痛みが出てくるくらいに
カラダに負荷がかかってしまうのです。

***

腕よりも圧倒的に筋肉量の多い
体幹を上手く繋げて使うことで

疲れにくく
パワフルなのに
美しい

そんな動作になっていくのです。

***

そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓

《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2

さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。

***

【ブログ】
https://ichireian.com/blog/category/howtouse/

【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2

【矢古宇一江・プロフィール】
https://ichireian.com/profile/

【HP】
http://ichireian.com/

【予約・お問い合わせ】
https://reserva.be/ichireian

【Facebookページ】
https://www.facebook.com/kazueyako/

【Facebook】
https://www.facebook.com/kazue.yakou

【Instagram】
https://www.instagram.com/kazueyakou

【腱引き・全国の道場一覧】
https://kenbiki.jp/dojolist/

セルフケア情報が毎朝お手元に

自然治癒力学校メールマガジン『日常セラピー』。
多彩な治療家・セラピストからのセラピスト情報が届くメールマガジンです。
ぜひご登録ください。

E-mailアドレスを入力し、登録ボタンをお押し下さい。