おはようございます。
新潟で【オキシトシン】や【触れること】について
発信しています。
理学療法士の高野です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 子どもたちを育てる3つのこやし ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
森信三 先生。
ご存じでしょうか?
哲学者であり、教育者である
明治・大正・昭和・平成を生きた巨人です。
森先生の講演はたくさん、本になっています。
その講演録を読むと
特に、小学生へむけて
いつも、話していたことに
『人生の3つのこやし』の話があります。
こやしの1つ目は
『朝のあいさつは人より先に』 です。
特に自分より目下の人に先にあいさつできる人
そういう人は只者ではない。
そう言っています(なるへそ~)。
こやしの2つ目。
『義務を先にして、娯楽はあとにする』 です。
遊びに遊んで、義務をあとまわしにするような
そんな人間を世の中は許しておかない‼
そう、おっしゃっています(きびし~)。
そして、こやしの3つ目は
本日のテーマであります。
『腰骨を立てる』 座り方です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 腰骨を立てる座り方 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お尻を後ろへ うんと引いて
おへそを前へ突き出す
上体を反らないで、
力をぬいて フワッと軽くおく
この座り方を
『腰立(りつよう)』といって
精神の統一力
集中力
持続力を高める効果がある
そんな姿勢と言われています。
このような理由から
森先生は勧めているのですね。
この腰骨を立てる。
運動学的にみると、
ここが立っている状態だと、
カラダと足をつなぐキーとなる
大切な筋肉・腸腰筋
効率的に効きやすくなり
姿勢が楽にとれるようになっていきます。
おへそを前に向けることに意識をおいて、
胸や背骨は
無理に反る必要は全くありません。
あくまで、下腹部だけを
意識すると良いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 腰が丸まる 座り方 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、この腰骨を立てる姿勢の
真逆の座り方があります。
それはこれ。
体育座り(三角すわり)。
腰骨が丸まる座り方です。
特に大人になってから
これ、ずっとやっていると
腰痛める可能性が高く、
股関節の塩梅もよろしくないのです。
もちろん、子どもたちにも
あまりお勧めできない座り方でございます。
1日のうちに多くとる姿勢『座位』
普段どんな姿勢を
無意識にとっているかな?
そんな視点で
是非とも意識を向けてくださいね。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの今日に、明日に
少しでも役立てたら、幸いです。
。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。*。・゜
高野義隆 ブログ
【オキシトシン・マッサージ ~肌からココロに伝わるメッセージ~】

病院で様々な患者さんとリハビリを行う中で。
『触れること』の凄さを何度も経験しました。
身体に『触れること』は,身体への気づきを生み出すだけではなく,他者への信頼や安心感を生み出すオキシトシンを分泌させます。
『触れる』を通じて,身体と心のケアサポートを行っています。
記事一覧
lineお友達登録お待ちしてます!
定期的におのころ心平からのメッセージが届きます。ぜひお友達になってください。