FROM ほだっち(朝倉穂高)

おはようございます。

本年のテーマは
一社)日本晴れ男・晴れ女協会
公認晴れ男、兼「自称・痛みの晴れ男」として
慢性痛でお悩みの方々に向け
少しでも心身が晴れやかになる
情報をお届けしていこと思います♪
※一社)全日本晴れ男・晴れ女協会はこちら
https://www.hareotokokyoukai.com/

慢性痛や原因不明の心身のトラブルで
お困りの方は、お気軽にご相談ください。
東京ドームの目の前
文京区本郷(水道橋)で痛みの声を聴いています♪
(@ナチュケアケア水道橋外来センター)
https://www.naturalcare-suidobashi.com/

オンライン予約はこちらから
https://airrsv.net/naturalcare/calendar

朝倉穂高個人公式ページはこちら
https://www.asakurahodaka.net/

著書「腰痛が人生を好転させる」にも
腰痛、慢性痛から脱却するための
エッセンスが詰まっています。
常識を見直し、自反尽己することで
あなたの人生は大きく変わります!!
出版社: パンダ・パブリッシング
ご購入はAmazonから紙書籍と電子書籍が可能です。
https://goo.gl/xdj7pb

監修書籍「心のブレー菌」
どうしていいかわからない悩みを抱えたあなたへ贈る
児童小説ファンタジー。
読むだけで自然に心のブレーキが外れちゃいます♪
https://amzn.to/39FDya1

読書療法のすすめ♪
https://qr.paps.jp/1MGKN

さて、いつもの二十四節気。
ちょっと先になりますが
4日後の10月8日は寒露です。

寒露 (かんろ) 10/8
九月節
太陽視黄経 195 度
陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也(暦便覧)
冷たい露の結ぶ頃。
秋もいよいよ本番。
菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。
稲刈りもそろそろ終わる時期である。

引用元:こよみのページより
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2022/rekiyou222.html

過ごしやすいいい季節になりましたね。

今年は、とても秋らしいカラッとした気候で
秋だなぁ~って思える日が沢山あっていいですね。
そしてなんと言っても、秋と言えば
そうそう、あの香り♪
金木犀★☆★☆
金木犀の香りは本当に大好きなんです。
鼻に突っ込んで歩きたいといつも
言っているくらいです(笑)

ドンピシャの香りの香水を探していますが
いまだに見つかりません。
何かお勧めなものがありましたら
是非、教えてくださ~い

気分がモヤモヤ・痛みでお悩みの方は
オンラインカウンセリングでも
リアル治療院でもご相談、ご紹介
よろしくお願いいたします

★オンラインカウンセリング
https://peraichi.com/landing_pages/view/asakurahodaka

★治療院「ナチュラルケア水道橋外来センター」
https://airrsv.net/naturalcare/calendar

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇脳と情動と感情について◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【これまでの補足解説】
カイロプラクティック的病気の原因に
サブラクセーションという神経妨害の状態が
あります。
そして、その妨害の原因は
大きく3つあります。
それが
1、身体的フォース(Trauma)
2、化学的フォース(Toxin)
3、精神的フォース(Thought)
でした。

では、本日は
3、精神的フォース(Thought)
について前回の続きをお話しします。

ここで言う精神は思考である。

そして、身体的フォースや化学的フォースと違い
精神的フォースは物理的要因ではないことを
前回お伝えしました。

思考がどのように神経と関わっているのかを
簡単に説明していきましょう。

神経の大本はどこになるのかと言うと
それは「脳」になります。

中枢神経と抹消神経という分類があります。

中枢神経は脳と脊髄です。

抹消神経は、脊髄より抹消の体性神経と自律神経があります。

より詳細を知りたい方はこちらのサイトをご参照ください。
時事メディカル. 末梢神経の構造. Retrieved October 2, 2022,
from https://medical.jiji.com/medical/003-0005-11

思考は、様々な情報が脳で統合された結果のアウトプットと言えます。

思考するということは、常に脳内の至る所で神経活動が発生しているのです。

つまり思考そのものが、神経活動そのものであると言えます。

感情には、大きく分けると
喜び、怒り、恐怖、悲しみ、嫌悪、驚き
の6つの普遍的なものがあります。

そのうちの感情をさらに大きく二分すると

ネガティブ(不快)とポジティブ(快)な感情に分かれます。

このそれぞれの感情を感じているときに
脳内では特定の部位が活動し、さらにはそこから
神経ネットワークを通して、自律神経や内分泌などにも
互いに影響しあいます。

感情についてわかりやすい記事がありましたのでご紹介します。
Esジャパン株式会社. 9感情とはどういうものか(5つの質問). Retrieved October 2, 2022,
from https://www.es-jpn.jp/blog/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC/151/

一般の方に読まれているこのメルマガで
あまり細かいメカニズムを説明してもしょうがないので
興味がある方は、上記のリンクを参考にご自身でお調べください。

では、ちょっと専門的に偏りすぎましたので話を戻します。

あなたの初恋を思い出してください。

あるいは、好きな人を思い浮かべましょう。

どうですか?

少し、胸がドキドキしたことを思い出しませんか?

好きな人のことを考えてだけで夜も眠れない
な~んて、甘酸っぱい青春時代は誰にでもあると思います。

逆に、嫌いな人や苦手な人、あるいは恐怖体験したこと
なども誰にでもあると思います。

この場合は、どうでしょうか?

なんか、同じドキドキでも体が緊張したり
体が重くなったり、嫌な気分になったりしますよね?

このように、感情に対して身体反応が起こることを情動と言います。

好き(快)→ 胸がドキドキする →汗が出る
などです。

何も複雑に考えなくても、子供でも分かる体験を
実は私たちは毎秒繰り返しているのです。

心と体の関係とか、ストレスが体に影響する。
痛みは心が関与するなんて
難しく考えなくても当たり前なんです。
でも、なぜが心と体は別物って考える人が
多いのが、私には不思議でしょうがありません。

痛みは情動体験です。

とず~っと、このメルマガで繰り返していることなのですが、
その意味が、このメルマガの読者のあなたなら十分に
ご理解いただいていることと思います。

でも、世間一般的には、まだまだハードルが高いようですけど(苦笑)

今日のところはここまでにしましょう。

初恋は胸がドキドキするのは当たり前
ということを知っておいてくださいね!

では、次回はこの続きをお楽しみください。 

+++ 質問を受け付けます +++
こんな話が聞きたい!

もっと詳しくあの話をして欲しいなどのリクエストも大歓迎です。

是非、下記メールまでメッセージください。お待ちしております。
kenkou.aah.management@gmail.com

+++ 付 録 +++
■お知らせ
オンラインカウンセリングからお申込みください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/asakurahodaka

または治療院「ナチュラルケア水道橋外来センター」までご予約ください。
https://airrsv.net/naturalcare/calendar

+++ +++ +++
━━━━━━━━━━━━━━
From ほだっち(朝倉穂高)

WHO国際基準カイロプラクター。
臨床では、どこへ行ってもよくならない痛みを解決するのが得意です。 慢性痛に潜む背景を丁寧に紐解きます。痛みは、あなたが本当に大切にしている価値観に気づくためのメッセンジャーです。「背骨から運命を創りだす」をコンセプトに、あなたのお悩みに寄り添います。

記事一覧

2023年3月7日

痛みが導いた真の引き寄せの法則(朝倉穂高)

2023年2月7日

「Vol.2 死にたいほどの頚部痛が人生を好転させた」男の話・・・。(朝倉穂高)

2023年1月3日

「死にたいほどの頚部痛が人生を好転させた」男の話です・・・。(朝倉穂高)

2022年12月6日

健康に良い究極的は「コレ!」みたいなのは・・・(朝倉穂高)

2022年11月8日

人生を左右する認知の解釈(朝倉穂高)

2022年9月6日

気分屋さんがあなたの病気をつくる!?(朝倉穂高)

2022年8月2日

あなたは体の声を聴いていますか?(朝倉穂高)

2022年7月5日

1秒も休むこともなく、死ぬまで働きますか!?(朝倉穂高)

2022年6月7日

病気をつくる3つの原因(朝倉穂高)

2022年5月3日

自然の中の「病気」の捉え方(朝倉穂高)

◆投稿一覧はこちらから

セルフケア情報が毎朝お手元に

自然治癒力学校メールマガジン『日常セラピー』。
多彩な治療家・セラピストからのセラピスト情報が届くメールマガジンです。
ぜひご登録ください。

E-mailアドレスを入力し、登録ボタンをお押し下さい。