
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションをしております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝えしています。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 登山の歩行術 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この間富山県の立山にある
雄山に登ってきました。
日本三霊山の一つと言われることもある山で山頂には神社があります。
標高3003m。
標高2450mの室堂まで
ケーブルカーとバスで乗り継いで登り
そこから歩きます。
往復で3時間程度。
雨が降る中けっこう
ヘロヘロになりながら登りました(笑)
山登りのベテランの方と登ったので
歩き方のコツを聞いてみました。
・一気に標高の高いところに来たので
最初はゆっくりゆっくり歩いて体を慣らしていく。
・歩幅は狭く
・なるべく段差の少ないところを
選んで登る
・自分のペースを崩さないようにする
***
この歩き方
なるべく体力を失わずに
効率よくカラダが長持ちするやり方です。
もちろん
日常生活でも応用ができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 広い歩幅と狭い歩幅の違い ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩幅は広くすると
一歩を踏み出した時に
体より前に足を着くことになります。
そうすると重たい上半身を
グッと足の踏み込む力で
足の上まで持ってこなくてはなりません。
そして
後ろの足を前に持ってくる時に
グッと蹴りの力を大きくしないと
振り出せないので
こちらにも力を使います。
ウォーキングで足の筋肉の
運動量をあげたい時や
カロリー消費したい時などは
足幅広くすると良いです。
ただ、足を地面につく時に
大きな力で着いてしまうことがあるので
そこは注意です。
地面からの衝撃が膝や腰に響いてしまうのでカラダを痛めやすいのです。
***
歩幅が小さい歩き方は
省エネの歩き方になります。
平地だったら足を地面についた時に
真上に体が乗っている状態になるので
余計な筋力を使わないで
歩き続けることができます。
地面への着地も
バタッとつかずに歩くことが
やりやすくなります。
猫は足音を立てないでしょう。
そんな感じで歩いてみてください。
長時間歩く時や
疲れないで使いたい時には
こちらの歩き方が
適しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 日本は昔から歩幅は狭めだった ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昔の日本人は
着物でしたから
歩幅は狭く歩いていたと思われます。
女性は特に
着物の裾がはだけないように
歩いていたので
自然に省エネの歩き方に
なっていたでしょう。
江戸時代の庶民の歩く距離は
相当なものでした。
効率よく
長持ちする歩き方は
自然に培われていっていたはずです。
***
今日はちょっと
長距離歩くなんていう時は
歩幅を意識して狭めに
地面に着地する時に
そっと地球に触れるように
歩いてみてください。
次の日の疲れ方が
違ってきます。
あなたのカラダに
その優しい歩き方は
最高のギフトになるのです。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
***
【ブログ】
https://ichireian.com/blog/category/howtouse/
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
【矢古宇一江・プロフィール】
https://ichireian.com/profile/
【HP】
http://ichireian.com/
【予約・お問い合わせ】
https://reserva.be/ichireian
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/kazueyako/
【Facebook】
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【Instagram】
https://www.instagram.com/kazueyakou
【腱引き・全国の道場一覧】
https://kenbiki.jp/dojolist/
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
自然治癒力学校メールマガジン『日常セラピー』。
多彩な治療家・セラピストからのセラピスト情報が届くメールマガジンです。
ぜひご登録ください。