こんにちは!
かけがえのないあなたオンリーの
幸せの種を育てるお手伝い。
「人生のリニューアル」をテーマにお伝えする
幸せ人材コンサルタントの横山秋子です。
40代、子育てが一段落して、
やっと自分の時間が持てるようになると、
社会との繋がりを持ちたい・・・
成長の手ごたえがほしい・・・
さらに、
自分の能力を試したい・・・
自由になるお金を得たい・・・など、
若い時のようには、
無理の効かないカラダの変化を感じながら、
心の葛藤を抱え、
再就職への動機もさまざまです。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇絵里子さんのキャリアプラン◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━
修了生の絵里子さん(仮名・40代)は
コロナでキャリアが
中断したおひとりです。
子育てでブランクが13年。
久しぶりのパートで仕事のカンを
取り戻しつつあったのですが、
契約期間満了後、コロナが拡大。
受験を控えた娘に、
頑張っている母親の姿を見せたい、
そんな気持ちもありました。
計画が狂ってしまい、
モヤモヤしていたのですが、
この時期を、再就職の準備と 気持ちを切り替え、
自分磨きの時間に活用したいと、
職業訓練を選びました。
+++
最初のキャリア面談では、
「先生から見て、私のどこを
直したらいいか教えてください」
とても真剣なまなざしでした。
ですが、絵里子さんに
こちらが指摘するような
ところなどあるはずもなく、
まずは、資格の目標を確認し、
行動計画を立てることにしました。
そのあとは
凄い集中力で勉強に励まれ、
5ヶ月て5種の資格を取得したのです。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ミドルシニアの転職◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━
ミドルシニアの求人で
企業がパートに40代50代を
求める理由には、
◆安心感がある
◆責任感がある
◆細やかな気配りができる
などが挙げられます。
これは教えれば直ぐに
出来るという類ではありませんね。
【安心感】は、日常生活の中で
身につけてきた礼儀作法や
他者の状況に寄り添える共感力の高さ。
【責任感】は報連相の徹底や
日ごろの体調管理まで含む、プロ意識。
【細やかな気配り】は、
「何かお役に立てることはありませんか?」
という仕事姿勢。
そして、常に出番を探す人は、
周囲から信頼を得るのが早いです。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇自分を創る◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━
初出勤をひかえる絵里子さんに
応援メッセージをお送りしたところ、
期待と不安が入り混じった
返信をいただきました。
+++
この5ヶ月間は先生方の
敷いてくださったレールの上を、
守られながら、言われたとおりに
ただ前を見て歩いてまいりました。
レールの上での学びは
とても楽しいものでしたので、
正直明日からは少し不安です。
ですが今、自分の後ろで
背中を押してくださる
先生の存在を感じております。
明日からは新しい場所で、
誰かのお役に立てるよう、
なりたい自分になれるよう、
頑張っていきたいと思っております。
+++
絵里子さんは、
真剣に母親としての
役割を果たしながら
なりたい自分になれるよう、
将来のキャリアプランを
描いていました。
ですから、
面接が立て込み
準備が追い付かなくとも、
慌てずに、本番でも
自身の軸に立ち戻ることが
出来たのだと思います。
そして、
絵里子さんにはずっと温めている
夢があるそうです。
それは、法律を学び、
司法書士事務所で働いた経験から
弱い立場の女性を応援したい、というもの。
そのためにも、
自由になるお金を得たい、と。
絵里子さんは、これからも、ずっと
「何かお役に立てることはないですか?」と
自分の出番を探されることでしょう。
そして、人生をかけて、
なりたい自分になれるよう、
自分を創っていかれるのだと思います。
◆◇「人生のリニューアル」のための
今日のヒント◆◇
人生とは自分探しをすることではない。
人生とは自分を創ることである。
ジョージ・バーナード・ショー
それでは、
今日も豊かな1日を!
◇個人ブログもぜひご訪問ください。
「人生リニューアルのヒント」~ 働く幸せ・生きる歓び~
http://ameblo.jp/vitamin-counselor/
現在、(有)ケースメソッドにてマネージャ/キャリアコンサルタントとして従事。
http://www.kaikei-soft.net/kunren/support.html
「働く幸せ」「生きる歓び」に目覚める人が増え、繋がりを大切にできる相互支援社会の実現を目指しています。年齢性別に関係なく能力開発が自信回復への近道であると実感し、夢の実現を全力でサポートしています。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
1、15日はおのころ心平が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を