おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションをしております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝えしています。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ ちょっとの差でカラダは変わります ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「骨盤を立てて座る」
という言葉。
誰でも一度は聞いたことが
あると思います。
私も昔
カラダが固かった時は
これでいいのかな?
よくわからん!
と毎回思いながら
座っていました。
座る時に
床に接するのは
お尻の部分です。
その中の骨盤は
「座骨」の部分がつくことになります。
座ってお尻の下を触ってみると
丸くポッコリとした骨に
触れられると思います。
それが座骨です。
正に、座る骨と書くのですね。
***
「座骨が地面に突き刺さるように座る」
と言ったりもします。
この座骨。
固い方も柔らかい方も
同じく座骨が床についているのです。
なのに柔軟性に
差が出てしまうのは
なぜかというと
ちょっとこの座骨のつき方が
違うだけなのです。
それだけで
股関節の開きや
骨盤の立てやすさが
全然違ってきてしまいます。
***
丸い骨の形の座骨。
股関節が固い人は
丸い形の後ろの方を床についています。
柔らかい人は
丸い形の前の方を床につけているのです。
こんなほんの少しの差が
骨格の形を変えてしまいます。
柔軟性にも影響して
大きな違いになってくるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 30秒でもっとあぐらが楽になっちゃうエクササイズ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はあぐらが楽になる
エクササイズです。
まずあぐらをかいてみましょう。
今のお尻と床の接する
感じを覚えておきます。
座りやすさも
感じておきましょう。
では
そのまま身体を前に倒して
肘をつきます。
しっかりとお尻を浮かせましょう。
そのまま
なるべく前屈みのままで
恥骨側を床につけるような気持ちで
お尻をつきます。
お尻をついたら
身体を起こしましょう。
先ほどの座っていた感じと
比べてみてどうでしょうか?
股関節が開きやすく
背中も楽になっていたら
良い感じです。
***
ポイントは
しっかりとお尻を浮かせて
前屈みのままお尻を
床につけ直すことが大事です。
前屈みになったまま
床につけようとするだけで
座骨の前の方をつけて座れる
ポジションになるのです。
自然と骨盤が立って
股関節は開きやすくなり
背中も頑張らなくて良くなるので
楽に感じる座り方になります。
***
もちろん、お尻の下に
マットやクッションを
引いてもらっても良いです。
そのまま同じエクササイズをしてもらうと
より効果高く座る感じが
変わることを体感できると思います。
普段膝が上がってしまうような方も
膝がスッと落ちて
三角形でカラダを支える
あぐらになります。
道具もうまく使いながら
楽に楽しく動けるカラダで
日々過ごしていきましょう。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
***
【ブログ】
https://ichireian.com/blog/category/howtouse/
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
【矢古宇一江・プロフィール】
https://ichireian.com/profile/
【HP】
http://ichireian.com/
【予約・お問い合わせ】
https://reserva.be/ichireian
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/kazueyako/
【Facebook】
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【Instagram】
https://www.instagram.com/kazueyakou
【腱引き・全国の道場一覧】
https://kenbiki.jp/dojolist/
矢古宇一江

未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
1、15日はおのころ心平が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を