こんにちは!
あなたの才能を活かす
生成発展アクティベーター
天職コンサルタント梅田幸子です。
昨日は、建国記念の日。
どのようにお過ごしになりましたか?
建国記念の日ってなんだ?
ふわこういちろうさんの著書を
許可をいただき朗読しましたので、
ご覧くださいませ。
https://youtu.be/9gUsVXwEsF4
さて、前回は、
美を創る発達。
発達すると美しくなるという
タイトルでお送りしました。
赤ちゃんのときに必要な
おっぱいを探し、吸うための
原始反射が残存していることや
(それゆえの)顎の未発達を
解消すると、美しくなる!という話。
先週はワークショップも開催しました。
開催レポ
▼美と表現力開花WSでした。
https://ameblo.jp/11oya/entry-12725280490.html
主催のケプリ夫人のブログ
▼矯正よりも発達を。美と表現力開花WSでした
https://ameblo.jp/reibai-khepri/entry-12725781886.html
ケプリ夫人の書かれたイラストへの
補足や、股関節とエラの関係などに
ついても、追加でブログ記事にしたいと
思っています。
https://ameblo.jp/11oya/entrylist.html
さて、本日は、共感について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 危険な共感 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てでも
部下育成でも
営業やカウンセリングでも
他、様々なコミュニケーションで
言われるのが
「共感しましょう」
「寄り添いましょう」
しかし、
共感というスキルを使うことで、
信頼関係を壊すこともあります。
共感というスキルを使うことで、
自分に嘘をつき、
心身をむしばむこともあります。
共感することで、
相手の生きる力、良くなる力を
失わせてしまうこともあります。
共感の中でも、
マイナスの方向に行きやすいものには
●うわっつらの共感
●キーワード共感
●不幸への共感
●シチュエーション共感
●あいさつ的共感
●重い共感
最初の3つは、youtubeで
シェアしていますので、ぜひご覧ください。
https://youtu.be/ef9gDP_HpGw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ なぜ、危険か ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の心と言葉がズレると、
じわじわと、自分の心身をむしばみます。
それから、
相手との関係も悪くする場合があります。
本当に大切に関係を築きたいと
相手が望んでいる場合、
「心から思っていない、口先だけ」
というのは、意外と伝わってしまうもの。
「この人は、本当のことを言わない」
お子様とか、パートナーとか、
心当たりはありませんか。
心と言葉のズレが伝わると、
相手との信頼関係にも曇りが出ます。
また、共感しているつもりなのに、
相手に「わかってもらえない」と
感じさせるリスクもあるのが、
上に挙げた危険な共感の理由です。
他にも、相手を不幸にとどまらせたり、
ネガティブスパイラルにはめてしまったり
する可能性もあるのが共感。
相手の沼に降りていかずに、
心を寄せつつ、高い目線にいるまま
引き上げていくことは、
相手の成功と成長のためになる方法論です。
共感って、何のためにするんだっけ?
というところに立ち返って、
自分の心身を健全に守りながら、
相手を成長・成功に導く共感ができると
素敵だな、と思います。
最初の3つは、youtubeで
シェアしていますので、ぜひご覧ください。
https://youtu.be/ef9gDP_HpGw
全編ご覧になりたい方は
天職部TV66 共感の作法
https://manatuku.com/trainers/63/packages/1915
(継続部員は、リーズナブルです。共感の作法は2022年2月号)
https://manatuku.com/trainers/63/packages/238
じゃあ、どんな共感が効果的?
という点についても話しています。
内容や感想のシェアはこちらから。
お読みいただいて、少しでも
取り入れていただけると嬉しいです。
https://ameblo.jp/11oya/entry-12725409101.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 共感しても行動しないという選択 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中ん風潮が「共感しなければ」に
偏っているようにも思いますし、
共感と行動をセットで語られることも
増えているように思います。
しかし、わたしは、別に考えています。
共感しても従わなくていい。
従わせるために共感しない。
共感しても解決しなくていい。
してもいい。
寄り添わなくていい。
甘いと優しいは違う。
する寄り添い、しない寄り添い。
子どもや部下・後輩指導で
何かをさせたいとき、
気持ちをくまなくていい。
盛り上げなくていい。
100%のやる気をまたない。
はじめてみないとやる気にならないことは
たくさんありますし、
やる気に関係なく、教育は、
正しいことを教えることでもあります。
ティーチングは、正しいことを教えること
コーチング、カウンセリング、
ティーチング、リーディング、
コンサルティング、ヒヤリング、
アドバイス、、、、を使い分けられると
いいな、と思っています。
共感は、
しょせんひとつの
コミュニケーションスキルだと
認識しつつ……
同時に、共感のパワーも知って
おきたいところ。
人は、
自分のことをわかってもらえると
大きな癒しがおこります。
共感で動くチームは強いです。
このように共感は、
パワフルな関係を築くこともできます。
しかしそれは、スキルではありません。
いっしょくたにすると、
共感すべし!
共感はダメだ!
になりやすいもの。
スキルとしての共感と、
心が動く状態としての共感は
別に考えるとすっきりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ スキルに依存しない。
愛とフィロソフィーのないスキルは、
人間関係を悪化させる ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業研修では
共感、傾聴、コーチングなどの
コミュニケーション研修が
おこなわれます。
上司や先輩が研修に出た後、
部下や後輩から「気持ち悪い」「不愉快」
という声がしばしば聞かれます。
人は、コントロールされることを望みません。
スキルでコントロールしようという
のが透けて見えると、
「気持ち悪い」
「不愉快」
という感想になるのも当然だと思います。
〇〇と言えばうまくいくという
パートナシップ論、夫婦関係論、
恋愛メソッド、子育て法が
うまくいかない人も、
同じように、スキルで相手を
コントロールしようとしているのが
感じられるからかもしれません。
そこに愛とフィロソフィーはあるのか?
愛とフィロソフィーのないスキルは、
人間関係を悪化させることがあります。
無意識にしている、危険な共感がないか、
チェックしてみてください。
・うわっつらの共感
・キーワード共感
・不幸への共感
について解説
https://youtu.be/ef9gDP_HpGw
全編ご覧になりたい方は
天職部TV66 共感の作法
https://manatuku.com/trainers/63/packages/1915
(継続部員は、リーズナブルです。共感の作法は2022年2月号)
https://manatuku.com/trainers/63/packages/238
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 梅田幸子スケジュール ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎声で顔・頭をゆるめ、
オーラでリフトアップします
ZOOM
2月13日(日)21:00〜22:00
2月15日(火)21:00〜22:00
◎岐阜にも行きます
シリコンバンドを足に装着して、身体のバランスを整える
原始反射に活性による歪みや困りごとも抑制します
2月21日(月)岐阜
ナカメ式足指バンド装着講習
◎心、身体、頭を天職モードへ
3月12日(土)大阪
天職部
◎固める反射と脊髄ガラント反射の統合
Zoom・会場
3月13日(日)ZOOM・大阪
統合ワーク・アドバンス(壱)
◎個人コンサル 2~3月
東京・名古屋・大阪にて可能です。
https://ameblo.jp/11oya/entry-12327912756.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ SNSのフォローはこちらから ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「眺めていたら波動が上がる」がコンセプト
よかったら、見守ってください。
https://www.instagram.com/sachikoumeda_glocal/?hl=ja
アメブロ
幸せキャリアの新常識
https://ameblo.jp/11oya/entrylist.html
Facebookフォロー、コメント歓迎です。
(ブログより投稿多め。子育てのことも)
https://www.facebook.com/sachiko.umeda.75
clubhouse
梅田幸子
@umedasachiko
で登録しています。
twitter
https://twitter.com/UmedaSachiko
↑
日本の精神性を世界へ!と
ぼちぼち更新
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 6刷りになりました ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたが「一番輝く」仕事を見つける
最強の自己分析
自己分析ワークで、あなたが輝く仕事を
見つけてください。
みなが、それぞれに、
自分らしく輝いて生きたら、
「日本全国適材適所」が実現します。
そんな妄想をしながら書きました。
第一章 幸せで充実した仕事選びとは
第二章 「心が喜ぶ仕事」を見つける自己分析
第三章 「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析
第四章 「苦手・ストレスで耐えられないこと」を知る自己分析
第五章 「心が喜ぶ」×「得意」ゾーンの仕事選び
▼アマゾンでのご購入はこちら
https://amzn.to/2M7tk9G
▼大手6書店でビジネス書1位になりました!
https://ameblo.jp/11oya/entry-12336675231.html
▼文字が苦手! という人は
「天職部TV」でもお伝えしています。
https://ameblo.jp/11oya/entry-12317315983.html
━━━━━━━━━━━━━
◎個人ブログにもどうぞご訪問くださいね。
天職で輝く「幸せキャリア」の新常識
http://ameblo.jp/11oya/entrylist.html
◎facebookはこちら
https://www.facebook.com/sachiko.umeda.75
フォロー大歓迎です。
天職コンサルタント。
キャリア相談、面接官としての経験を通して、「強み」と「喜びの源泉」を満たす仕事をする天職を見つけ、それを阻む「思考や心の癖」を「天職モード」へ変換する手伝いをしている。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
1、15日はおのころ心平が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を