
こんにちは!
「人生のリニューアル」をテーマにお伝えする
幸せ転職コンサルタントの横山秋子です。
キャリア・コンサルタントの視点で
ココロとカラダを整えながら
夢を叶える「人生のリニューアル」のヒントを
お伝えしてまいります。
今日も、よろしくお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇退職理由をどう伝えたらいいの?◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
再就職のご相談に多いのが
「前職の退職理由を応募企業に
どう伝えたらいいのかわからない」
というもの。
面接では必ずといっていいほど聞かれる
「退職理由」
聞かれるとわかっていても、
心の準備をして臨まなければ
焦ってしまうものですね。
退職する理由は
人それぞれ違うものです。
ホンネは人間関係や待遇面の不満でも、
当たり障りない理由を伝えようとするから
「うそっぽい」と気が引けるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇退職理由が説明できない◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
退職理由はひとことで言ってしまうと、
「合わなかった」ということですね。
だからといって、
そのまま「合わなかった」だけだと
あまり良い印象を持たれないでしょう。
・仕事を抱え込む同僚がいて、チームワークがとれない
・職場のイベントがやたらと多くて疲れる
・成長機会がない(ロールモデルがいない)
などなど・・・
本人にとって、これが理由といえるものなのかが
分からなくなって、退職理由が説明できないと悩んでいます。
でも、その「合わなかった」が
不満によるものだとしても、
それをきっかけにして生まれた
新たな気づきや思いを具体的に掘り下げていくと
ネガティブな理由の根っこに
本人も気づいていないポジティブな感情が
隠れていると感じることがあります。
伝えるときに意識したいのは
そのことから何に気づき、
どんな学びがあったかということ。
なぜなら、
その気づきがなければ
おなじことを 繰り返してしまうからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇なぜ、同じことを繰り返してしまうの?◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「前の職場みたいなところには行きたくない!」
という気持ちが強いままだと、
また同じような職場に出会う、ということが起きます。
嫌だ!と強く思っているのにも関わらず
引き寄せてしまうのはなぜでしょう。
それは、脳の特性の仕業なのです。
脳は、否定を理解できない。
理解できるのは、肯定だけなので、
心の中で唱える言葉はとても大切なのです。
だから、「行きたくない!」という
感情が強いなら要注意!
人生を前向きにしたければ、
否定の言葉ではなく、肯定の言葉を唱えましょう。
「行きたくない」ではなく
「行きたい職場」を考え、
「行きたい職場」をリアルにイメージしてみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ネガティブな理由の根っこにある
ポジティブ感情に気づく◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さらに、ネガティブな理由の根っこにある
ポジティブな感情や学びを掘り起こしてみると・・・
・仕事を抱え込む同僚がいて、
チームワークがとれないストレスから
⇒連携がとれず生産性がダウンすることを学んだ
⇒どうすればより成果が出せるのか工夫した
・職場のイベントが多くて嫌だったことから・・・
⇒仕事に集中するためにも 休養を取り
メリハリをつけることが大切だと実感した
⇒自分の時間をどう使いたいかという欲求に気づいた
・成長機会がないと物足りなく感じたことで・・・
⇒長期ビジョンを描くきっかけになった
⇒今、やりたいことが明確になった
こうして掘り下げていくと、
退職理由は
『退職を考えるきっかけは○○のようなことでしたが、
そのことから△△に気づきました。
これからは、▲▲の実現を目指して
御社にも貢献したいと思います。』
こんなふうに、△△に気づいた経験から
「新しい環境に行ってみたいと強く思った」
という変化が表現できると内面の成長が伝わります。
◆ 「人生のリニューアル」のための
今日のヒント
あなたの“ネガティブな理由”の根っこに潜む
ポジティブな感情を掘り起こしてみてください。
そこには、あなたも気づいていない
成長意欲や向上心が眠っているかもしれません。
それでは、
今日も豊かな1日を!
横山 秋子 幸せ転職コンサルタント
vitamin-counselor(ココロに活力を!のビタミンカウンセラー)。一人でも多くの人が、「働く幸せ」「生きる歓び」を感じ、働く幸せや生きる歓びを実感できる夢の実現と「幸せな転職」サポートをしている。
◇個人ブログもぜひご訪問ください。
「幸せな転職」~自分流再就職への道~
http://ameblo.jp/vitamin-counselor/
◆横山 秋子先生の過去の投稿はこちら