おはようございます!
子育てはおなかの中から
「へその緒の会」の浅井あきよです。
東京・葛飾・金町から
妊娠中の方に向けて
「おなかの中からの子育て」
をお届けしています。
━━━━━━━━━━━━
◆◇しめかざりの日◇◆
━━━━━━━━━━━━
12月26日、日本中 急に
お正月の支度モードになりますね。
クリスマスから
お正月さんを
迎える準備に切り替わりますからね。
街の角に
正月飾り、しめ縄や門松を売るお店が
にわかに現れます。
この東京・葛飾では
毎年そんな風景が見られますが
あなたの住むところでは
どうですか?
━━━━━━━━━━━━━━
◆◇稲わらで作られている◇◆
━━━━━━━━━━━━━━
神棚がある家では
毎年、お正月を迎えるこの時期に
しめ縄を新しくします。
神社仏閣のしめ縄もそうですね。
秋に収穫した稲わらでしめ縄を作ります。
毎年毎年、新しいしめ縄を作れる
ということは
今年もお米が無事収穫できた
という証でもありますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇田んぼを作って初めて気がついた◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな、当たり前のことですが
私は、以前、伊豆で田んぼを作る生活をして
初めてその事に気がつきました。
自給的な農的生活をまる7年したのですが
その7年で多くのことに気づかされました。
子どもの頃育った葛飾のこの辺りは
まだ水田が多く
子どもの私が
氷の張った水田に
足を乗せたら
ズボッと氷が割れたという
体験もしています。
秋には稲穂が揺れている風景も
見ています。
それなのに、その時は
単なる風景だったのですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇地元のおじいさんに縄ないを習う◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊豆の下田市の山あいに住んでいたのですが
市の教育委員会の主催で
しめ縄作りの講習会が開かれました。
近所の農家のおじいさんたちが先生でした。
その時初めて、縄を撚りあわせて
縄を なう事を体験しました。
昔は、ロープではなく
稲わらの縄で、なんでも縛ったものだ。と
縄をなうことは、
生活の必須の仕事だったのですね。
そして、しめ縄も、
その技術の延長上にありました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇今年も26日しめ縄作りが行われている◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もまもなく9時ごろから
トントンと稲わらを打つ音が
響くことでしょう。
私たちが下田から葛飾に移り
幼稚園に関わってから
30年以上の月日が流れました。
その時以来、毎年12月26日に
幼稚園では
しめ縄作り講習会を開いています。
先生役は昔、下田市で
地元のおじいさんから教わったうちの夫です。
毎年参加している人の中には
もうすっかり覚えて先生役ができる人もいます。
トントンと木づちで濡らしたわらを打つのは
しなやかにするため。
今年はもう、間に合いませんが
来年はぜひ作ってみたいという方は
私のところまで、
お問い合わせくださいね。
baby◆heso-no-o.jp
(◆を@にしてお送りください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ ホワイトリボン・ラン受付中◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
前月も紹介した、ジョイセフの
ホワイトリボン・ラン
(詳細はコチラから)
https://white-ribbon.org/white-ribbon-fes/white_ribbon_run/entry/
「へその緒の会」も
【東京・葛飾・金町・11番拠点】として
参加・協力しています。
水元公園を走る(歩く)のは
2022年3月6日(日)ですが
エントリーが必要です。
受付期間2022年1月30日まで
この 【金町・11番拠点】
あと受付できるのは十数名です。
定員で受付完了となります。
https://white-ribbon.org/white-ribbon-fes/white_ribbon_run/entry/
このサイトに入るといくつかの
分岐点があります。
もし【東京・葛飾・金町 11拠点】に参加したいなら
【個人で走る】【みんなで走る】というところでは
一人で参加でも【みんなで走る】を選択して
都道府県名では【東京】を選んで
その中から11番目の【金町】をえらんでくださいね。
あなたのもっと近くに
開催地があるかもしれません。
こちらから、見てみてね。
https://white-ribbon.org/white-ribbon-fes/white_ribbon_run/entry/
━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 小学校4年生・女子◇◆
━━━━━━━━━━━━━
1月29日(土)に開催の
母と娘の月経教室
あと2組のみ受付中です。
小学校4年生のうちに受けたい方
チャンスです。
https://www.heso-no-o.jp/lesson/mother/gekkei-girl/
◆私が書いています。
「へその緒の会 」のInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/akiyo_hesonoo/
◆ホームページはこちらです。
https://www.heso-no-o.jp/

子どもの頃から『ただのお母さんになる』のが目標。
24歳で結婚・25〜35歳で4児の母に。
その間の師との出会いで「子育ては胎児期から」と気づく。
7年間の伊豆の山暮らしの後に両親の創立した幼稚園を夫と共に継ぎ2008年まで園長。
幼稚園でも妊娠中のママの会を開く。
2011年「へその緒の会」を立上げ「胎教レッスン」を行なう。
尊敬する師:野口晴哉 師・原田湛玄 老師・伊藤真愚 師
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
おのころ心平とセルフケアに関わる各分野の専門家が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を