おはようございます^^
痛みの背景を徹底聴取!!
痛みのミカタ・痛みの弁護人
カイロプラクターのほだっちです。
慢性痛や原因不明の心身のトラブルで
お困りの方は、お気軽にご相談ください。
東京ドームの目の前
文京区本郷(水道橋)で痛みの声を聴いています♪
(@ナチュケアケア水道橋外来センター)
https://www.naturalcare-suidobashi.com/
朝倉穂高個人公式ページはこちら
https://www.asakurahodaka.net/
2021年は「痛みの背景」をテーマに
筋肉や体から、痛みの声なき声を
物語にしてお届けしようと思います。
著書「腰痛が人生を好転させる」にも
腰痛、慢性痛から脱却するための
エッセンスが詰まっています。
常識を見直し、自反尽己することで
あなたの人生は大きく変わります!!
出版社: パンダ・パブリッシング
ご購入はAmazonから紙書籍と電子書籍が可能です。
監修著書「心のブレー菌」
どうしていいかわからない悩みを抱えたあなたへ
贈る、児童小説ファンタジー。
読むだけで自然に心のブレーキが外れちゃいます♪
読書療法のすすめ♪
をあたらに新設いたしました。
あわせてご覧ください。
さて、いつもの二十四節気。
今回はちょっと先になりますが
5日後の11月7日が「※立冬」です。
※立冬 (りっとう) 11/7頃
十月節 八節
太陽視黄経 225 度
冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也
(暦便覧)
この日から立春の前日までが冬。
日は短くなり時雨が降る季節。
北国や高山からは初雪の知らせも届き
関東では空っ風が吹く頃。
引用元:こよみのページより
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2021/rekiyou212.html
ようやく5日後に立冬を迎えますが、
今年は急激に冷え込む日が何度かあり
既に冬支度を済ませた方も多いのでは
ないでしょうか?
爽やかな春や秋は何処へ?
といった今日この頃の気候
体調管理が難しく不調を訴える方が
多いかもしれませんね。
今年は、大好きな金木犀が
3度咲きする現状を目の当たりにし
自然界も混乱しているのかもしれないですね。
新型コロナも急激に減り始め
なんだかよくわからない状況が続いておりますが
ご自身の心身はご自身でしっかり管理しましょう♪
気分がモヤモヤ・痛みでお悩みの方は
オンラインカウンセリングでも
リアル治療院でもご相談、ご紹介
よろしくお願いいたします<m(__)m>
★オンラインカウンセリング
https://peraichi.com/landing_pages/view/asakurahodaka
★治療院「ナチュラルケア水道橋外来センター」
https://airrsv.net/naturalcare/calendar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇あなたはもう十分に頑張っていますよ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※この物語は事実に基づくフィクションです。
登場する個人情報・固有名詞等は削除し
場合によっては匿名にしております。
今回のお話は、一つの事象が
結局はすべて形を変えて次々と出てくる。
それが首の痛みの原因として訴えかけてくる。
そんなお話です。
今回の登場人物。
原告:ギックリ首の痛み
被告:50代女性(子あり)
それでは本日、第8回痛民事(いたみんじ)訴訟の
初公判を始めたいと思います。
被告の訴えは「10年以上続くギックリ首の慢性疼痛」です。
被告(以下:被):もう10年以上前からなんですけど、
慢性的に首がずっと痛いんですよ。
年に数回は、ギックリ首になるんです。
ちょっと振り向いたり、些細なことがきっかけで
首がピキってなってしばらく動けなくなります。
それが、ここ2ヶ月くらい前から頻繁に起こるように
なり、かなり辛い状態です。
痛みの弁護人・朝倉(以下:弁):なるほど。
お話ありがとうございます。私も10年以上、
ギックリ首に悩まされて来たのでお気持ちはよく分かります。
それで、最初にギックリ首になったきかっけとか
思い当たる原因なんかはありますでしょうか?
被:水泳が好きなので、そのころ練習に夢中になり
かなり飛び込み練習をしていました。
その時に首を痛めてしまったのかな?と思っています。
首が痛くなると頭痛もするようになって
病院でMRI検査やCT検査もしました。
結果はストレートネックということでしたが・・・。
その他には針や整体などやりましたが、
気持ちよくなったかなという程度で
これまで過ごしてきました。
弁:そうでしたか、それは大変でしたね。
ストレートネックは、結果であって原因ではありません。
病院でも、一般的にもよく「ストレートネックだから」
首が痛い、肩が凝るというお話を聞きますが、
ストレートネックは、主に筋肉のトーン(緊張)
が高まることで、首の筋肉が引っ張られて
その結果、首の骨の配列がまっすぐになってしまいます。
ですから、首の筋肉を緊張させてしまう原因が
ストレートネックの原因であって、痛みの原因ともなります。
被:なるほど。
ではストレートネックを治せばいいわけではないのですね?
弁:その通りです。
結果として緊張させてしまっている原因を探っていきましょう。
実際に、首の骨の配列がまっすぐだからと言って
みんながみんな首が痛くなるけではありませんし、
肩こりが発生するわけでもありませんからね。
ご自身だって、首がまっすぐでも痛くないときもありますよね?
被:そうでうですね。言われてみれば・・・。
==中略==
初回から3回目までの施術は体に対する
アプローチで神経や筋肉の働きを正常化
するようにしました。
結果として、自覚症状の軽減とギックリ首の
発生頻度が減りましたが
根本的には変わっていません。
==中略==
弁:では、今日から、筋肉が緊張してしまう
その大本の要因を探っていきましょう。
お待たせしました。原告のお話もお聞かせください。
原告(以下:原)まったく、待たせすぎだぜ!(怒)
弁:すみません。まぁ、怒らずに話ください。
原:どうやら、本人は気づいていないようだが
被告には、いつも同じ癖があるんだよ。
弁:癖とは?
原:思考の癖だ。
弁:思考の癖?一体どんな思考の癖があるのでしょうか?
被告は何か思い当たることはありますか?
被:思考の癖?う~ん。。。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
よくわかりません。そりゃ仕事してれば大なり小なり
ストレスはありますけどね。
でも、現在これと言って何か?
と言われるとよくわかりません。
弁:ありがとうございます。
と申しておりますが、原告何かありますか?
原:気づいてないから俺が痛みを発してるのさ!!
弁:そうですよね、そのお気持ちはよく分かりますが、
それだと被告にはただの迷惑行為にしかなっていないのでは
ないでしょうか?
被告に限らず、多くの方にとっては、
あなた方、痛み原告団の訴えは
単なる迷惑行為にしか、受け取られませんよ。
原:そっ、そんなこと言ったって
我々にはこうした形での発信しかできないものですから。
弁:そうですよね。そのお気持ちお察しいたします。
では、私が代弁していきましょう♪
被告にお尋ねいたします。
どなたかご家族でストレスや心配している人はいませんか?
被:家族ですか?う~ん。ないことはないですが・・・。
弁:では、お一人ずつお顔を思い出しながら想像してみてください。
原:あぁ~そいつだ!!
被:・・・(苦笑)
あぁ、そうでしたか。
弁:何か想いたることはありますか?
被:最初に想像したのは長男です。
そして次に想像したのは次男なんですが、
やはりと言った感じですね。
弁:では、もう少し具体的にお話お聞かせいただけますでしょうか?
被:もう少し丁寧に考えられるようになって欲しいと思っています。
上は上で問題ない訳ではないですが、次男は、目の前のことだけに
囚われてしまって、その先のことを考えられず、パニックになる傾向があります。
弁:それに対してあなたはどう思われますか?
被:どうって・・・。わかってあげられることもありますが、
やっぱりイラっとしますよね。
私ももっと丁寧に説明すればいいんですけど
どうしてもイラっとすると怒ってしまいますよね。
==中略==
他にも、仕事で部下や上司に対しても
同じようなイライラしてします場面がありました。
==中略==
原:そこなんだよ。それそれ。
でも、その原因は相手ではなくお前にあるんだよ!!
弁:なるほど。その意味をもう少し具体的にお聞かせください。
原:そうやってお前はいつだって、
自分自身の嫌な部分に対して否定してきたんだ。
だから自分に対してイライラしているってことだ!!
弁:よくある。投影ってやつですね?
自分の姿を相手を通してみるってことですね。
原:そういうことだ。
被:うっ、うぅ。。
そう言われたらそうだと思います。
でも、自分の場合は、嫌でも何でも
何が何でも最後にはやり遂げますよ。
弁:あなたは、他の人よりも自分に厳しく
そして人よりも能力が高かったので、
「できてきちゃった」んですね。
だから、できない人をみると余計にイライラして
いたんですけど、それは、他人に対してではなく、
本当に最後の最後まで踏ん張らないとできない
自分に対してイライラとしていたんだと思いますよ。
原:そういうことだ。
弁:原告は言葉や態度で説明することができませんが
痛みという警告であたなに伝えたかったんだと思います。
ですよね?
原:そんなに、最後の最後まで踏ん張ってやらなくて
いいこともいっぱいあるじゃないか!
もちろん、やんなきゃいけないときだってあることは承知している。
でも、そこまで奮起してまでやらなきゃいけないことなのかい?
お前には、もっと助けてくれる仲間がいるじゃないか。
そういう人たちと縁があることが自体がお前の能力なんだぜ。
だから、もっとその能力をうまく使いな!
弁:ありがとうございます。
今日は冗舌ですね(笑)
結構、しゃべれるじゃないですか。
今日は私からの解釈はいりませんね。
被:そういうことだったんですね。
分かりました。もっと自分の能力を信じて
肩の力を抜いていこうと思います。
ありがとうございました。
それでは、本日の公判は閉廷とします。
今回の物語も、あなたの気になる症状を
考えるきっかけになれば幸いです。
一見、ストレスは悪者に思われがちです。
そして、ストレスは外的要因によってもたらされるもの
と思っている方が多いと思いますが、
最終的には、今日見てきたような
いわゆる「投影」現象を日常の中で
いろんなケースに置き換えてみていることが
多いのですよね。
ですから、内にある本当の想いに気が付かず
外のせいばかりにしていると、いつも同じテーマに
ぶち当たり、いつも同じことで悩んでしまっていることって
多いと思いませんか?
目の前の現状は、自分の中にある現象だって
知っているだけでもストレスは大きく減るかもしれませんよ。
今年も早いもので、次回で最終回となります。
それでは、年末にむけて身も心も軽やかにお過ごしくださいね!
+++ 付 録 +++
■慢性痛・ギックリ腰でお困りの方へ
また、香りで何かお困りの件がございましたら
ご連絡ください。
直接、ご相談されたい場合は
オンラインカウンセリングからお申込みください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/asakurahodaka
または治療院「ナチュラルケア水道橋外来センター」
までご予約ください。
https://airrsv.net/naturalcare/calendar
+++ +++ +++
━━━━━━━━━━━━━━
From ほだっち(朝倉穂高)
WHO国際基準カイロプラクター。
臨床では、どこへ行ってもよくならない痛みを解決するのが得意です。 慢性痛に潜む背景を丁寧に紐解きます。痛みは、あなたが本当に大切にしている価値観に気づくためのメッセンジャーです。「背骨から運命を創りだす」をコンセプトに、あなたのお悩みに寄り添います。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
1、15日はおのころ心平が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を