おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションをしております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝えしています。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 必ず使うもの ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人は生きていく間には
日々、食事をします。
食は好みや回数、
何を食すかも人それぞれです。
地域によっても国によっても違ったりします。
食は、文化なので生き方が人それぞれ違うように多様性が広がるものでもあります。
***
ただ、食事の内容はともかく
ほとんどの方が共通することがあります。
そう、食事をする時は
必ず食器を使うのです。
お皿やお箸スプーンやフォークグラス類
何一つ使いません!という人は世界を見渡してもなかなかいないのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 向きの大切さ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今、宮崎に来ています。今日はコラボワークショップをしました。
8年ほど前に出会ったおのころ心平先生の元で学んだ仲間たちと久しぶりの再会でした。
ホリスティックセラピストのこばやしあこさんと
自己調和力調律師のかつらぎかずえさん。
宮崎県宮崎市の木花駅の目の前に小林あこさんのサロンがあります。
ホリスティックサロン&スペース風香https://www.facebook.com/fuka.holistic/
自分たちでDIYした木の床が気持ち良い空間で
2人の担当は瞑想とマクロビランチ。
その間で私は何をできるだろうと考えました。
***
せっかく小林あこさんの心を見直す瞑想と
桂木かずえさんの心がホッとするランチをいただくので
瞑想の時に整うカラダになるヒントや食事の時にすぐに体感できてこの後もずっと役立つようなことがいいなと思いました。
和食と洋食を食す時のカラダの使い方の違い。
物の扱い方で変わるカラダ。
物の向きや言葉でもカラダは瞬間に変わる体感をする。
そんなワークの中で食器の向きで変わるカラダのお話しもさせていただきました。
***
例えば一枚の紙があったとして何も書いていなければ上下左右はわかりません。
その紙に一文字でも文字を書けばそこには上下左右が生まれます。
人の脳はそこに反応して筋肉の使い方を瞬時に変えるのです。
「向きがあるものは、キチンとその向きを意識して使う」
と、カラダは整います。
和の食器は形も絵柄も「向き」を意識できるものが沢山あります。
他の国と比べてもその多さは群を抜いていると感じます。
料理の盛り付けも和食は向きを意識したものがとても多いです。
天ぷらの懐紙も向きがありますよね。
反対に置かれるとなんともムズムズして正面に直したくなりませんか?
それはあなたのカラダからの整いたいというメッセージなのです。
***
懐石料理をいただくと食器もお料理もキチンと意識して出してくださいます。
お茶の席でも茶碗の向きがあるものはキチンとその向きを意識して出してくださいます。
その時ピシッとその場の空気が引き締まって
何かスッとカラダに芯がとおるような
背筋が自然に伸びるような
そんな体験をしたことはありませんか?
そういう時あなたの脳は瞬時に反応して筋肉の使い方を変えているのです。
***
食事という毎日の営みの中で食器は必ず使うもの。
そうであれば
自分のカラダが整うものを知って日々実践していった方が断然お得です。
食事の時にすぐできる和のルール。
「向きがあるものはその向きが整うように意識して使う」
ぜひ、今日の食事から意識してやってみてください。
***
直近のお知らせですが
和のカラダの使い方のワークショップを宮崎県都城市の素敵なお寺の空間で行います。
10月17日(日)宮崎県都城市13:00〜16:00
和の所作に加えて開脚セルフケアもお伝えします。
【和のカラダの使い方でしなやかなカラダへ〜人生が整う所作講座〜】詳細はこちらです↓https://www.facebook.com/events/4666507970040302/?ts=pss
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
***
【ブログ】
https://ichireian.com/blog/category/howtouse/
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
【矢古宇一江・プロフィール】
https://ichireian.com/profile/
【予約・お問い合わせ】
https://reserva.be/ichireian
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/kazueyako/
【Facebook】
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【Instagram】
https://www.instagram.com/kazueyakou
【腱引き・全国の道場一覧】
https://kenbiki.jp/dojolist/
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
1、15日はおのころ心平が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を