
わたしとあなたの目覚めを応援する
やわらぎ ゆきこです。
皆さんはトル―キン著
「指輪物語」を読んだことはありますか?
今日は「指輪物語」の中から読み解く
執着の物語です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 「執着」の魔力 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
指輪物語は、
持つ者を魅了して止まない
「魔王の指輪」をめぐる壮大な物語です。
魔法使いや妖精や
人間やドワーフ、ホビット族や
名前も知らぬ怪物などが織りなす一大叙事詩です。
魔王の指輪を持つ者は、
その者の能力に応じて魔力や権力を与えられます。
指輪はその持ち主が殺されることによって
次々と持ち主を変えてゆきます。
指輪自身もまた、持ち主を選びます。
持ち主に利用価値がなくなったと思うと、
するりとその指から抜けて
次なる持ち主の手に渡るようにと逃げ出します。
そして指輪は、魔力によって持ち主を縛りつけます。
いったん指輪を所有すると、
それを手放すことは困難です。
その指輪を、自分から手放した人が
たった一人だけいます。
ホビット族のビルボ・バギンスです。
魔法使いガンダルフの忠告を受けて、
甥のフロド・バギンスにプレゼントしたのでした。
自分の意志で指輪を手放した時のみ、
その人は指輪の魔力から解放され、
安息を手に入れることができるのです。
そうでなく、誰かに盗られたり、
指輪自身が持ち主から離れて行ったときには、
永遠の渇望感に苛まれ続けることになります。
これは、執着に対する深い洞察ですね~。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 父にとっての「指輪」は「車の運転」 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、82歳の父が
左頸動脈硬化が原因の脳梗塞で倒れたので、
3週間ほど実家に帰ってきましたが、
父の運転免許の返納が一番の難題でした。
父のデコルテタイプは、エゴンシーレ。
カラダは細くて両脇が閉まっているような感じ。
いま、ココにいられない感じの人です。
腎臓系の物を捨てられないタイプで、
空間があると物で埋め尽くしてゆきます。
実家の長い廊下も手放せないモノで埋めつくされ、
動脈硬化状態です。
父の病状とシンクロしていますね。
ココロとカラダと環境はシンクロしてますからね~。
その執着の強い父に
免許の返納を提案するのは大変なことでした。
なにせ、父は運転が大好きなんですから…。
入院してから2週間。
詰まった血栓を溶かし、血流を良くする点滴のおかげで、
倒れてすぐには言葉が出てこなかったり、
字が書けなかった父でしたが、
いまではすっかり普通に話せるようになったり、
時間をかけると
漢字まで書けるようになってきました。
しかし、左頸動脈硬化はそのままですので、
いつ脳梗塞の発作を起こすか分らない状態です。
ですから、車の運転は辞めて欲しいと
家族のだれもが思っているのですが、
父にとって車を運転することは、
息をするのと同じくらい自然なことで、
車無しの生活は考えられないのでした。
さらに、スピードを出すことも大好き!
後期高齢者暴走族!
エゴンシーレ・タイプの人は
いま、ココから逃げようとでもするように
スピードを出すのが好きな人が多いようです。
そんな父が免許の返納に素直に応じるはずがありません。
でも、自発的に返納してほしいと思っています。
そう、手放す時には、
自分が納得して自発的に手放さなくては
念が残ってしまう。
そう、残念になってしまいますからね。
さて、父にとっての「指輪」は「車の運転」ですが、
あなたにとっての「指輪」はなんでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 手放すと、次がやってくる ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう卒業の時期に来ているのに、
しがみついていることはありませんか?
それを見極める一つの目安として、
「つらく感じている」ことが使えます。
好きで始めたことなのに、
なんで、こんなに辛いことになってしまったんだろう…
そう思いながらやっていることや
人間関係があったら、
そこはもう卒業のタイミングなのかも。
手放す時期なのに執着していると、
これでもか~、
というように辛いことがドンドン起こってきて、
結局は手放さざるを得ない状況にまで発展してゆきます。
ですから手放す時期がきたのなら、
サッサと手放すのが楽チンなんです。
手放したら、ちゃ~ンと次がやってきます。
でも、まずは手放さなくてはならないの。
次にどうなるか怖いので手放せない・・・・
それが執着になってゆきます。
いま、私たちすべてが、何かを手放す時期にいます。、
もう捨てよう、止めよう
と思っていることがあったら
この時期に、思い切って手放しましょう。
そんな時、
カラダを動かすことで、
色んなものが手放しやすくなってゆきますよ ♡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ お散歩で「手放し」サポート ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の日常セラピーは
ご近所のお散歩です。
腎臓は「手放し」のスペシャリスト。
腎臓のお仕事は
血液をろ過して、カラダに不要なものを手放してゆくこと。
老廃物を尿にしてカラダから出せるようにすることです。
血液から尿を作るために使っている動力は
血圧です。
カラダを動かして無理なく血圧を上げることで
スムーズに老廃物を濾してゆくことができます。
カラダの内側の環境を整えてゆくことで、
外側の環境にもシンクロを起こしてゆきましょう。
もう少しで花粉症の季節も終わりますし、
新緑の旺盛な生命力を感じられる季節ですので、
ネッ、お散歩、イイでしょ。
腎臓は、
たった今まで自分だったものを「不要です」と
選り分け、手放してゆきますから、
それだけに、
「本当に捨ててもいいの~?」
と不安も感じがちです。
ですから、いま、
茶色くしおれた去年の葉っぱを押しのけるように
伸びていく新緑の輝きを見ることで、
きっと大丈夫!
と感じられるはず。
太陽は燦々と照って命を育んでくれます。
手放す不安や恐怖にフォーカスするのではなく、
めぐる季節とともに
移り変わってゆく自分を楽しんでみませんか?
今日も最後まで
私の物語を読んでくださって、ありがとうございます。
やわらぎゆきこ あんま・指圧・マッサージ師 ゆる体操指導員
「女神のデコルテ」主宰・ディクシャギバー。モダンバレエをきっかけに、デコルテまわりをひらくことでココロをひらき幸せになってゆく「女神のデコルテワーク」を考案。
現在はココロとカラダだけではなく、タマシイまでも丸ごと含めて癒す「ありのままのわたし」で生きることを伝えている。
◆ブログ http://ameblo.jp/kannonn14/
◆facebook https://www.facebook.com/yukiko.kasiwazaki
◆先生の過去の投稿はこちら