
おはようございます。
ご菌所づきあいアドバイザーのただっちです。
そろそろ2月、
ご菌所としては、一大イベント
味噌の仕込みのシーズン到来!
ご菌所としては
やっぱり味噌のお話で
と行きたいところですが、
本日は小さい物もしっかり見える
メガネ
のお話です。
━━━━━━━━━━━━━━
◆◇
メガネを制する3つのポイント
◇◆
━━━━━━━━━━━━━━
あら?
メガネご利用ではないですか?
今はご利用でないとしても、
ある程度の年を重ねると
必要になるメガネ。
ご近所の量販店のメガネで
しっくりこなかったら?
そんな時に知っておきたい
豆知識をご提供いたします。
では、さっそく
私がお伝えしたい
メガネを自分のものにする3つのポイントは
・デザイン
・見え方
・フィッティング
です。
どれか一つだけでもなく、
3つが揃って
お手元のメガネが
自分のパートナーとなるんですよ。
━━━━━━━━━━━━
◆◇
そのドライアイ
メガネで変わるとしたら?
◇◆
━━━━━━━━━━━━
わたしは、
中学生の時からメガネっ子です。
高校生になってからは
コンタクトレンズ。
ずっと使っていたコンタクトレンズ
息子を出産後いきなり合わなくなりました。
レンズをつけると、不快感と目の充血。
かゆーいような痛いような。
瞬きするたびにムズムズ、、、。
ただでさえ授乳で寝不足なのに、
こんなに合わないなら、つけない方がマシ。
コンタクトレンズやーめた。
と持っていたレンズをほっぽり出して、
常時めがねの人になりました。
そこからは、不快感とはおさらばで。。。
と行きたいところですが、
残念ながら仕事を始めてからは
ドライアイ
に悩まされるようになりました。
目が乾くんですよね。
特に夕方以降。
瞬きを繰り返しても、目が重い感じ。
目薬はその場しのぎにしかなりませんでした。
ひどい時は頭痛もしてきます。
そんな中、ふとしたきっかけで
整体師さんから
お勧めのメガネ屋さん情報を
お聞きしました。
━━━━━━━━━━━━
◆◇
人の目は近いものを
見るようにできていない。
◇◆
━━━━━━━━━━━━
さっそく訪ねたメガネ屋さんで
私が作ったのは
近いものを見やすくするメガネです。
メガネ屋さん曰く
人間が身近なものを見るようになったのは最近のこと
もともとは遠いものを見ていた。
対して、現代の読書やゲーム、スマホなど
近いものを見る生活では
筋肉が眼球をひっぱり、目に負担をかける
=筋肉に負荷がかかる
結果、余計な熱が発生して、ドライアイ。
腑に落ちました。
私のドライアイは確実にPCを見ることで発生してますし、
ひょっとするとブルーライトもあるかもしれませんが、
効果はメガネを変えてみればわかりますもんね。
そして、メガネを変えた結果
ドライアイで、目が疲れることは少なくなりました。
(その後、わたしの目の特性も関係していたことがわかりました)
もしPCや読書など近いものを見ていて
目の渇きを感じるなら
それはひょっとすると、
近いものを見ることが
目の負担になっているかもしれませんよ。
メガネの度を強くする
という方向ではなく、
メガネの矯正の方向性を見直すことが必要かもしれません。
残りの二つの理由は次へのお楽しみに。