
すき間トレーニング<スキトレ>
をご紹介する理学療法士
まゆみです。
本年もよろしくお願いします。
1月も半分が過ぎ
いつものリズムが戻ってくる この頃
あなたは心地よく過ごせていますか?
年末年始から今日までの
in out を意識し 体を使って
そのバランスを 整えてみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ in out のバランス とは? ◇◆
◆◇ in out のバランス とは? ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
in out とは 体に対して
入って来るもの 出で行くもの の意味です。
そのバランスが偏ると
体に不調をきたしやすくなります。
食べる量 と 排泄の量
呼吸の 吸う量と吐く量 など
in out のバランスは大切です。
このことは
ご存じの方も 多いかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 階段を昇ったとき
◆◇ 階段を昇ったとき
体からのサインでわかる in out ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
階段を昇ったとき
はぁはぁ するのは
酸素を早く取り込み
二酸化炭素を早く出すため
そして
ドキドキするのは
全身に血液を早く巡らせるため
これら体からのサインは
誰にでも備わっている
『ワッサーマンの歯車』
という in out の身体機能が
作動し始めたという証拠なんですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ ワッサーマン の歯車 ◇◆
◆◇ ワッサーマン の歯車 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
突然の
『ワッサーマンの歯車』 ですが
これは
呼吸や心臓のリハビリテーションで
用いられる言葉です。
空気を吸い
空気の中の酸素を
肺で血液内に取り込み
肺で血液内に取り込まれた酸素は
心臓に送られ 心臓というポンプで
全身の細胞に送られます。
そして
全身の細胞に送られた酸素が
細胞内で使われ エネルギーが作られます。
細胞内で酸素が使われると
その副産物として 二酸化炭素が発生します。
この二酸化炭素も また
血液にのって 心臓に戻り 肺へと移動し
息を吐くことで体の外に出されます。
この一連の循環が
ワッサーマンの歯車
と呼ばれているものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 入れる 使う 出す ◇◆
◆◇ 入れる 使う 出す ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何事も
入れてばかりで
使えなければ
出すことは難しい
つまり
入れる 使う 出す
という循環が どこかで 滞ると
不調に繋がるのではないでしょうか。
***
年明け
何だか 調子がでない あなた
年末年始で 取り入れた 色々な物たちを
はぁはぁ ドキドキ をサインに 体を使い
あなたの中を巡らせることで
不必要なものはデトックスされ
不調 が 快調に向かっていくと思いますよ。
『入れて 使ったら 出る』
この外から入って来るものとは
決して 空気や食物だけでなく
形がない 経験や感動なども
あなたの中に しっかり貯えられています。
ということは
ちょっと 飛躍した発想ですが
体を使うことにより
気づき や 閃き という
あなただけの副産物が
生まれるかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ では今回の
◆◇ では今回の
すき間トレーニング〈スキトレ〉です ◇◆
━━━━
━━━━
あなたの すき間 時間で
ちょっとでも はぁはぁ ドキドキ すればOK
例えば
1.エスカレーターやエレベーターを使う
ところは 階段を昇ってみましょ。
2.少しの距離は歩いてみましょ。
3.踵上げ(つま先立ち)の繰り返しをしましょ。
など
あなたの体が
はぁはぁ ドキドキ してきたら
巡り始めたサインですよ。
入れて 使ったら 後は出るだけ
あなたの 心地いい
をたよりに お試しください。
∴∴∴∴∴
まゆみ 理学療法士
理学療法士。からだだけでなく、こころも整えていくことで、からだが良くなっていく場面に何度も目の当たりにし、こころとからだの関係から、ご機嫌になる方法を理学療法士の視点で伝えている
◆ブログ ここから 視点を 変えて観てみよっ。
◆先生の過去の投稿はこちら