- 私の話を最後まで聴いてもらえない
- しゃべり始めても、話を遮られる
- 「要点は何?」と上から目線で詰め寄られる
- 言葉尻を捉えられて、こっちが思ってもないことで決めつけられる
- ちゃんと伝えたつもりでも、相手が勝手に話を解釈して結局、誤解される
- 言いたいことが言えないうちに、自分の気持ちまでわからなくなる・・・
「聴くこと」の力について楽しく勉強し、コミュニケーションの可能性について探求する学び場です。人間関係においてコミュニケーション・エラーはつきものですが、「傾聴」を通して、どうしてそうした齟齬(そご)が生じてしまうのかを探っていくと、そこには、ふだん隠れている、その人の深層心理が浮き上がってきます。
傾聴学園では、傾聴に必要な、共感力、俯瞰力、自己開示力、それを引き出すための質問力、考察力、言語力などを総合的に学びつつ、それぞれがそれぞれの段階で、深い人間理解をすすめていくことを目標としています。
まずは、傾聴学園の「傾聴学級」活動がスタート!
テレワーク、Zoom会議、各種オンラインセミナー・・・・・・、オンラインの普及で確かに便利にはなったけど、なんだか実情は、人の話を聞かされてばかり・・・。
そんなストレスで疲労を感じている方へ、
傾聴学園は、「聴くこと」の力を活かし、チャンスや、ヒントや、元気や勇気、そして、その人の持つ可能性をどんどん引き出すことを追求している学園です。
今回、そんな傾聴学園の選りすぐりの聴き上手のプロフェッショナルたちが、あなたのお話をやさしくていねいに傾聴するオンライン上のコミュニケーションサービスを開始しました!
会話の主人公は、あなたです。
・・・でも、私、話し上手ではないし、いざ、しゃべって下さいと言われても・・・と不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。お任せ下さい。傾聴のプロ達は、素朴な質問から導入していき、無理なく、あなたのリズムにあわせてお話を引き出していきます。
そしてもちろん、ただ聴くだけではありません。
セッション中、あなたのお話のポイントを「アイビー・マッピング」という独自の技術を使ってメモしていきます。
人の会話には、 などが表れてきます。それをすくい上げながら傾聴し、最後にはあなたがお話下さった内容を、要約してフィードバックしていくのが、アイビー・マッピング独特の傾聴の方法なのです!
そのフィードバックの中に、あなたはあなた自身の答えを見つけるかもしれません。
また、あなたの会話のクセやパターンを見つけることができるかもしれません。それによって、今後の人間関係の中で、どんなふうにコミュニケーションしていけばよいかのヒントを発見できるかもしれません。
人は、自分の中に「答え」を持っています。
でも、それを見つけるためには、邪魔されることなく、遮られることなく、まずは、自分の言葉で、ゆっくりと語ることのできる環境が必要なのです。
ここは、あなたが自由にあなたを表現できる場所。
傾聴学園は、共感・受容を大前提に、あなたのお話を素敵に聴かせて頂き、そして、「あなたの中の答え」を見つけるお手伝いをしていくオンライン学園です。

まずは、お話し下さい。
私たち、傾聴のプロが、あなたの大切な「自己表現」をサポートします。
- あなたの「あるがまま」を肯定的に受け入れる聴き方
- あなたの立場に共感し、その気持ちをくみ取る聴き方
- 批判やジャッジや決めつけなどもない聴き方
こんな傾聴、いたします。
- あなたの迷い、傾聴します。
あなたの迷いをお聴きして、勇気を見つけてゆくお手伝いをします。
- アイビー・マッピングを使って、あなたのお話を「視覚化」し、何をどう迷っているのか、「迷いの見取り図」をつくりましょう。その中で、何から手をつけるべきか、あなたの中でのほんとうの優先順位は何なのかを明らかにしていきます。
- 迷いの原因のひとつは、脳内の散らかりです。アイビー・マッピング傾聴で、あなたの頭の中の整理整頓のお手伝いができるでしょう。
- 脳内がすっきりすれば、漠然とした不安が少なくなります。すると、自然に一歩を踏みだす勇気がうまれてきます。
- あなたの悩み、傾聴します。
子育て、夫婦関係、親との関係、仕事の仕方etc、その悩みの「核」を明らかにします。
- アイビー・マッピングを使って、具体的な悩みのことがらをしっかりお聴きし、あなたのお話を「視覚化」する中で、お悩みの背景にある「心のくせのパターン」を、いっしょに浮き彫りにしていきます。
- 悩みは、心の潜在領域で「根っこ」がつながっている場合が多いです。アイビー・マッピング傾聴で、そのつながりをていねいに見極めていき、大元になっている「悩みの核」を見つけるお手伝いができるでしょう。
- 悩みの根っこを捉えることができれば、さまざまな解決策があることに気づきやすくなります。すると、少しずつ自信がわいてきます。
- あなたのプレゼン、傾聴します。
あなたが何か発表しなければならない時、傾聴学園が最高の聞き役の練習台になります。
- アイビー・マッピングを使って、あなたのプレゼン内容をまとめながらお聴きし、それをお返ししながら、お話のポイントは何だったかなどをフィードバックしていきます。
- 傾聴学園では、聴き手はみな、厳しい「守秘義務」を課せられています。あなたが安心して、どんなお話でもできるように、打ち明けて下さったお話、アイデア、登場人物などは、外部へ漏らすことは、決してありません。
個人セッション担当の先生たち
それぞれの傾聴学級の先生が、ご自身の傾聴「モットー」を掲げ、素敵な個人セッションを用意してくれました。
- セッション価格は、60分:5000円。すべてオンラインで行ないます。
- お申し込みは、以下、それぞれのセッション詳細ページまで、お進み下さい。

傾聴学級 担任:杉山まいこ
どんな傾聴?
『プロフィール傾聴』

傾聴学級 担任:照ちゃん
どんな傾聴?
『自然な子育て傾聴』

傾聴学級 担任:川上おとじ
どんな傾聴?
『仕事中毒を何とかしたい人のための傾聴』

傾聴学級 担任:ドロシー
どんな傾聴?
『自分でも気づいていない自分で本当にやりたいこと傾聴』

傾聴学級 担任:小室ひろみ(りき)
どんな傾聴?
『一生懸命なのに、何だかいつもうまくいかない人のための傾聴』

傾聴学級 担任:長尾ひさえ
どんな傾聴?
『なぜか自分のことを後回しにしてしまう人のための傾聴』

傾聴学級 担任:日置三津子
どんな傾聴?
『未来の傾聴』

傾聴学級 主任:菊池唐子
モットー『夢中の傾聴』

傾聴学級 担任:谷本淳子(あっちゃん)
モットー『安心傾聴』

傾聴学級 担任:菊入ゆきこ(きくちゃん)
モットー『愛の傾聴』

傾聴学級 担任:吉田絵里子(よっしー)
モットー『全肯定傾聴』
あなたには「力」があります。「全肯定傾聴」セッションでは、まず、思いの丈を存分にお話ししていただきます。
「話す」と「放す」。「言える」は「癒える」。何より全肯定で、あなたのお話をお聴きします。そして私の方からもお話しいただいた内容に対して、「アドラー心理学勇気づけコミュニケーション」の視点からのヒントをお伝えいたします。
「アドラー心理学勇気づけコミュニケーション」とは、自分や相手の心を元気にしたり、「自分には力がある」「人々は仲間だ」と思えるような関わりのことを言います。セッションを受けることで、自分自身や周りの人・出来事に対しての「見え方」が変わり、自信が生まれ、世界観が一気に広がりますよ。
アイビー・マッピングとは、自然治癒力学校理事長、おのころ心平が、27年間、3万千件近くのカウンセリング現場で積み上げてきた傾聴・共感の手法をすべて積み込んだコミュニケーションツール。
具体的な方法は、マッピングをとる人が、その時のテーマに沿って、語り手に質問します。
そして、聴き手は、相手が答えた言葉だけを、○で囲みながらアレンジもジャッジもせずに書き出し、つなげていきます。この過程を繰り返すだけで、不思議なことに、語り手のココロの内情が整理され、ココロの中のモヤモヤが言葉化されることで、自分のほんとうの欲求を知ることができるのです。
紙とエンピツがあれば、いつでもどこでも誰とでもできる最強のココロ整理術、それが、アイビー・マッピングです。