
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションを
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調
そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 肌のお話 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人の最大の臓器は
皮膚だといわれています。
皮膚は、日本人の成人の平均で約1.6m²の面積があるそうです
畳一畳分くらいというとイメージしやすいでしょうか。
その皮膚に6つの
主なはたらきがあります。
・保護作用
外側からの刺激から身体を守ってくれ、体内の水分も守ってくれて
・分泌作用
皮脂や汗を分泌します。
汗は体内の体温調節に。
皮脂は皮膚の潤いを保つため、余計な雑菌が繁殖しないために役立
・体温調節作用
暑いときには汗を出して体温の上昇を防ぎ、寒いときには立毛筋を
・貯蓄作用
皮下に脂肪を蓄えます。
防御、防寒、エネルギーの貯蓄などの役割があります。
・排泄作用
汗とともに体内の老廃物も出しています。
・知覚作用
触れる感覚、痛み、痒み、温かい、冷たいなど肌で沢山の情報を感
私たちを守り、
快適に保ってくれている臓器
今日は皮膚=肌のお話です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 肌で感じている私たち ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「肌」という言葉を使った
日本語はけっこうあります。
肌が合う
肌で感じる
親分肌
一肌脱ぐ
なんとなく
威勢の良い感じがしますね。
私たちの肌で読み取る情報が
多いことを物語っているようです。
怖い時は
ゾワッとします。
肌が粟立つとか言いますね。
風邪をひいた時は
背中がゾクッとします。
高揚感のある時は
ゾクゾクする感覚。
武者震いとかも肌の反応です。
こんな言葉達を見ても
肌はかなり鋭い
感覚機関なのだと思います。
***
殺気
不穏な空気
静謐な空間
森林の気持ちよさ
私たちは
肌全体で感じ取っているのでは
ないでしょうか。
***
いわゆる「気配」って
目には見えないし
音も聞こえない
でも私たちは感じます。
その感じかたは
芯のあるカラダ
軸の通ったカラダ
腹が据わったカラダ
の方がより感じやすくなるのでは
と推察します。
だから私たちは本能的に
良い姿勢になった方が良いのでは、、、
と感じるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 優しく磨く肌感覚 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな肌への
優しい触れ方。
優しく指を揃えて
手のひらは少し窪ませます。
その手全体が触れるように
自分の腕を触ってみましょう。
繊細なガラス細工を
愛でるようなイメージで。
全体が触れている方と
どこか指先などが
浮いてしまっている方と
比べてみてください。
気持ちよさが違います。
丁寧に触れてあげることで
あなたの肌感覚は
さらにピカピカに磨かれていきます。
そうすると
美しいものを見たり
気持ちの良いところに行ったり
気の合う人に会った時に
その気配を感じる感覚が鋭くなり
全身で喜びが湧き立つ感じを
味わえるようになるのです。
ぜひぜひ肌感覚
育てていきましょう。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/r
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら