
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と和のカラダの使い方のセッションを
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調
そして和のカラダの使い方をその人に合ったセルフケアとしてお伝
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 日々のセルフケア ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋が深まってきました。
肌寒いなぁと感じるたびに
1ヶ月前のあの暑さを思い出して
時間の流れをしみじみ感じます。
日本には四季があり
ひと月ごとに
違う顔を見せてくれます。
風情がある、、、
のはとても素敵なのですが
カラダは日々がんばって
この気温差に対応してくれています。
暑い時には
血管を緩ませ
毛穴を開き
汗を出し
寒い時には
血管を締め
毛穴は閉じて
体温を逃さないようにしてくれています。
私たちが
何もしなくても
細々と調整してくれている
健気なカラダを
労って調整しやすいように
手助けするのが
日々のセルフケアなのです。
今日は
寒さに関連して
最近お客様にお勧めしてる
ことをお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 夏の冷えを夜にとる ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏を過ごしてきたカラダ。
実は結構お疲れなのです。
夏は部屋は空調で涼しいけれど
外は灼熱なんてことが多かったでしょう。
その温度差にワタワタしながら
頑張って体温調節してきてくれたのです。
1日に何度も調節を余儀なくされる夏は
カラダにとっては重労働の季節なのです。
その夏の疲れを
冬に持ち越さないために
ちょっとした気遣いをしてあげましょう。
***
いつも寝ている寝具。
下のシーツを
ボアの暖かいものにしてみましょう。
上掛けは、自分が気持ちよく
眠れるものを選んでくれれば大丈夫です。
寝ている間
下が暖かいと
カラダが休まります。
綿のシーツなどは
当然、表面温度は室温になっています。
布団に入った時に
全身が体温より低い布に触れるより
フワフワしたものに触れる方が
せっかくの体温が奪われずにすみますし
その自分より低い温度の寝具を
自分の体温で温める必要が
格段に少なくなります。
眠るのにもエネルギーがいります。
その大切なエネルギーを
布団を温めることに
費やさなくてもよくなるのです。
まだ変えていないよーという方
ぜひ今夜からボアのシーツで
寝てみてください。
カラダは気持ちよさを感じると思います。
ゆったり暖かくして
フワフワに包まれて
良い眠りになりますように。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/r
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。