
こんにちは!
「人生のリニューアル」をテーマにお伝えする
幸せ人材コンサルタントの横山秋子です。
梅雨の晴れ間は
街全体が洗われたように
空気が澄んでいますね。
通勤途中に咲いている紫陽花は、
グラデーションが日々変化して
とても幻想的です。
今日もキャリアコンサルタントの視点で
夢を叶える「人生のリニューアル」のヒントを
お伝えしてまいります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇新しい生活様式~食事のしかた~◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナは私たちに「理想の生活とは?」
と、問いを投げかけました。
誰もが「自粛」という
不自由さを受け入れてみて、
制約のあるなかでの
「新しい日常」を模索しています。
また、政府の専門家会議が打ち出した
『新しい生活様式』の中で、
『食事は対面でなく横並び』
『食事の際は料理に集中し、おしゃべりは控えめに』
なんとも居心地の悪そうな
食事風景を想像してしまいますが、
思い通りにならない「新しい生活」のなかでは、
それを楽しむ智慧や工夫が試されますね。
+++
ここ数ヶ月で外食が減り
食事のしかたが変わったという方も、
少なくないでしょう。
平凡であたりまえだった
みんなでお喋りしながらの食事。
それが、当たり前ではなくなってきました。
足りないことにばかり意識が向きがちですが、
こういうときは、いまある幸福を数え、
想像力を持ってあえて制約を楽しみましょう。
今まで以上に
食材や調理方法などを
じっくりと味わい、
食事に集中することで、得られるものを
見つけていきたいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇最後の晩餐◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
梓葉さん(50歳)は短大を卒業後、
自営の割烹料理店を手伝いました。
その後も、介護施設で高齢者の食事に
寄り添った経験を通して
人と楽しく食事をすることで
互いの思いやりや愛情は育まれ、
「何を食べるかより、誰と食べているかが大事」
ということを、強く感じたのです。
両親はいつも忙しく、
普通の家庭のような食事の
記憶はほとんどないのですが、
おいしいものを食べたら
人は楽しい気持ちになることを
母はいつも教えてくれました。
++++
母との「最後の晩餐」は
大好きだった回転寿司。
入院中に外出許可をもらって
出かけたのは、新鮮なネタが売りの
オープンしたばかりのお店です。
「夏にみんなと一緒に来たいね」
と、ウキウキとした母。
みんなというのは、
姉の子どもたちのこと。
早速、満面の笑みでブイサインする
母の写真をLINEで送りました。
「みんなで夏に来ようね~!」
すぐに
「楽しみにしていまーす!」と、
かわいいスタンプが送られてきました。
目を細めてとても満足そうな母。
ですが、このときが、
母との「最後の晩餐」になったのです。
「じゃあ、またね。次は週末に来るね」
「うん、今日はありがとう」
いつもの会話で病院を後にしました。
ところが、金曜の明け方、
病院からの電話で起こされたのです。
そして、
父と駆けつけた時には、
もう目覚めることはありませんでした。
忙しく働きづめだったけれど
いつも楽しそうだった母。
この日が来ることは
そう遠くないと覚悟していましたが、
あまりにあっけないサヨウナラ。
あの日、
「あと何回、お寿司を食べに来れるかな…」
と、心によぎったことが思い出されます。
そして、いつも
生を全うした母の写真が
笑顔で私を慰めてくれるのです。
◆ 「人生のリニューアル」のための
今日のヒント
長生きの秘訣は、
歩くこと2倍
笑うこと3倍
無償の愛情
ーチベットのことわざー
それでは、
今日も豊かな1日を!
◆個人ブログもぜひご訪問ください。
「人生リニューアルのヒント」~ 働く幸せ・生きる歓び~
http://ameblo.jp/vitamin-
◆梓葉さんのキャリアストーリーはこちらから↓
50代 幸せキャリアの分岐点
https://ameblo.jp/vitamin-
50代 幸せキャリアのシンクロニシティ
https://ameblo.jp/vitamin-
③50代 コロナ前とこれから~幸せキャリアのつくりかた~
https://blog.ameba.jp/ucs/
④50代 パートナーと出会いなおし「新しい日常」へ
https://ameblo.jp/vitamin-
横山 秋子 幸せ転職コンサルタント
vitamin-counselor(ココロに活力を!のビタミンカウンセラー)。一人でも多くの人が、「働く幸せ」「生きる歓び」を感じ、働く幸せや生きる歓びを実感できる夢の実現と「幸せな転職」サポートをしている。
◇個人ブログもぜひご訪問ください。
「幸せな転職」~自分流再就職への道~
http://ameblo.jp/vitamin-counselor/
◆横山 秋子先生の過去の投稿はこちら