
おはようございます。
「へその緒の会」の浅井あきよです。
「子育てはおなかの中から」
東京・葛飾・金町の「へその緒の会」で
妊娠中の方に
「おなかの中からの子育てレッスン」を
妊娠希望の方に「未来のママのレッスン」を
(オンラインレッスンも含め)
行なっています。
━━━━━━━━━━━━━
◆◇体内時計は大丈夫?◆◇
━━━━━━━━━━━━━
緊急事態が段階的に解除になり
東京でも6月1日から
学校が始まり
日常が戻りつつあります。
何でも戻ればいいという訳ではありませんが
朝は起きて
ひるは動き
夜は休む
という日常のリズムは
大事ですよね。
で、からだのリズムについて
考えてみます。
━━━━━━━━━━━━━
◆◇
3時半は夜中か朝か?◆◇
━━━━━━━━━━━━━
「この頃、夜中に目が覚めてしまって
その後寝られない」と
同年代の友人がこぼしていました。
その後寝られない
というのです。
聞くとその人は
生活をしたいのとのことでしたが、、、
私は
こんな話をしました。
江戸時代には
今のような時計ではなくて
明け六つ、暮れ六つ
夜明けと夕暮れを知らせる鐘の音が鳴って
季節によって伸び縮みしていたんだって!
それに
漢方の養生の本にも
「冬はゆっくり起きて早く寝て
夏は早く起きて遅く寝て
ちょっと昼寝をするのがいい」
と書いてあるよ、と。
すると、「へぇ
季節で変わるほうが自然なのね」と。
「じゃ、今度目が覚めたら
起きてみるわ」となりました。
ところであなたは
あすの日の出のおよその時刻、
知ってますか?
━━━━━━━━━━━━━
◆◇一番夜明けの早い時期◆◇
━━━━━━━━━━━━━
このメルマガを読んでいるあなたは
きっと、月の満ち欠けや
夏至や冬至など
太陽や星々の運行にも
関心が高いと思います。
で夏至が一番昼の短い日
と言うことはもちろん知っていても
でも夏至までまだ2週間以上ある今
すでに
一年中でも最も
夜が早く明ける時、
って気がついていないかもしれない。
これは東京での時刻ですが
明日
これは、分単位での数字なので
1分は60秒ありますから
たった60秒以内の差なんですよ!
夏至の翌日
一年中で一番日の出が早い時期なんです。
私のところには秒単位のデータがないので
この16日間のまん中
13日か14日だなと推定していたら
1年で一番
日の出の早い日という情報を見つけました。
(今調べていたら13日の東京の日の出を
4時24分と
表示してあるものも見つけました)
まあいずれにしても
一分未満の話なんですが。
昼の長さは夏至が一番長い
これはゆるぎませんでした。
今すでに一番早い期間に居る
ということをお伝えしたかったのです。
日の出の約30分前には
夜が明けはじめるので
夜が明ける。
その頃、
鳥も鳴き出しますね。
夏至からあとは
少しずつ日の出が遅くなって
━━━━━━━━━━━━━
◆◇とりあえず起きて動く◆◇
━━━━━━━━━━━━
朝起きて、難しい事をするのではなくて
とりあえず外を歩く
すると、なにか興味深いことや
素敵な景色が目に映る。
シンプルですが、私は
これで早起きが続いています。
義務にしない
休んでもいい、というゆるい感じです。
真冬から始めた
朝の散歩の写真を中心に
Instagramにアップしています。
よかったら見てください。
https://www.instagram.com/akiyo.asai/です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇日の出でなくても朝日を浴びるだけでも ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4時の夜明けや
自分にはちょっと早過ぎ!
と思う方は
ご自分のちょうど良い時間を選んで
朝日を浴びるだけでもいいですね。
少し朝日を浴びるだけでも
遅く遅く、ずれ込みがちな体内時計が
リセットされるといいますから。
ここらへんの話
第3の目とも言われる松果体のはたらきを
◆臓器の気持ち講座【6月】
眠りと覚醒のスピリチュアリティ
〜松果体・胸腺・脾臓の秘密〜
に参加して私も学んできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 「へその緒の会」6月のお知らせ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
6月27日(土)「母と娘の月経教室」
山上亮先生の整体的子育て講座(夏)
定員を減らして対応しています。あと1組のみ受付
◆妊娠中の方向け
「おなかの中からの子育てレッスン」は
現在、1対1のレッスンで行なっています。
行なっております。
◆無料メール講座
「今すぐできる・おなかの中からの子育て」
登録はこちら
浅井あきよ NPO法人「へその緒の会」代表理事
野口整体、座禅、漢方の伝統的な胎教、シュタイナー教育などの影響を受けて、妊娠中のママのためのイメージワークを生み出した。教えるというよりは体験し自ら気づくイメージワークを中心としたレッスンを行っている。著書に『おなかの中からの子育て』など。
◆HP へその緒の会
◆先生の過去の投稿はこちら
日常セラピー 執筆者はこちらから