- 2020-5-12
- 日常セラピー, 玉本珠代(Sofia)

ゴールデンウィーク明けました
1日の感染者数の数も減り
あと少し!解除になりそうですね♪
今日ご紹介するのは梅干しの効果です。
梅は奈良時代、中国から入ってきて
私達日本人の食卓に必ず並ぶ定番です
1日1個で医者要らずと言われる梅干
がんやピロリ菌等、様々な良い効果が
ある様です!(*^^*)
最近、はちみつ梅とか減塩タイプなど
口当たりに良いのが出てますが
昔ながらの塩っ辛ーいの(T_T)
苦手ですがあれが良いそうです!!!
良薬口に苦し!その通りの様です!!!
梅干しは3年過ぎると塩害がなくなり
10年以上になると薬になるそうです!
確かに家の梅干も梅酢がゼリーみたいに
トローンとなっています♪
梅干しは100年物もあるそうです!
塩辛い梅干しはなかなか減りませんが
年数経つと薬になるので!
せっせせっせと毎年漬けてます(笑)
梅干しには3毒を「水毒・食毒・血毒」を
消す効果があります。
3毒について。。。
「水毒」は体内の水分の汚れのこと「食毒」は暴飲暴食や不規則な食事など食生活から体内のバランスが乱れた状態のこと。「血毒」は血液の汚れのことです。
水毒、浮腫を改善
梅は、人間の組織を作る上で大切な、カルシウム、リン、鉄分など鉱物性の栄養素をたくさん含んでいます。
カルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍にもなり、亜鉛やマグネシウム、カリウムも梅の方が多く含んでいます。小さな実にこれだけの栄養素が含まれているため、摂取も負担にならず一度にたくさんの栄養を補えます。
カリウムは神経や筋肉の機能を保つ働きがあるので、不足するとむくみやすくなってしまいます。梅の成分を補えば、余計な排泄物を尿に促してくれるため、むくみの予防にもなるのです。
食毒
梅に豊富に含まれている「クエン酸」。梅干し独特の酸っぱさの基となるこの成分は、疲れの原因となる乳酸を分解し、エネルギーを生み出すための「クエン酸回路」を短時間で活発にさせることができます。
また、「クエン酸」はエネルギーを無駄なく変換できるため、体内に余分な脂肪がつくのを防ぎます。食事での血糖値の上昇も抑えられるため、梅干しを食べながらゆっくりと食事をとれば、ダイエット効果も期待できます。
血毒
梅干しは酸っぱいため「酸性」と誤解されがちですが、実はアルカリ性食品。
人間の血液や細胞液が酸性化するとドロドロの黒い血液になり、便秘や肌荒れ、貧血、糖尿病、生理不順などさまざまな不健康の原因となってしまいます。 そうならないためには、梅干しのような「アルカリ性食品」を食べて、体内の酸性を中和させればよいのです。 また、梅干しとセットで漬けられているシソにも抗酸化作用があり、細胞を活性化させて老化防止を高める効果があるのです。
上記の本文はこちらから↓
https://beauty.epark.jp/hair/article/bc-37/mc-65/sc-123/writing-001798/
クエン酸の宝庫の梅干しには
こんな素晴らしい効果があります!
1 胃がん&胃潰瘍の予防効果
2 カルシウムの吸収を促進して骨粗しょう症を予防
3 疲労回復効果
4 美容効果&アンチエイジング
5 肝臓機能の向上&二日酔いの改善
6 ダイエット効果&血液サラサラ効果
7 殺菌作用
8 抗ウイルス作用でインフルエンザ予防
9 免疫力を高める
上記梅干しのお話(1)はこちらから↓
https://hana8hana.com/umeboshinokounou/
分かりやすい図で説明されてる文章です
梅干しのお話(2)はこちらから↓
https://www.binchoutan.com/ume/index.html
最近ドライイーストが売り切れてるとか!
自宅でお料理をする人が増えてそうです♪
梅干しをまだ漬けた事がない方!
今年は是非!デビューして下さいね!!!
素晴らしい日本食を受け継いで下さいね!
今日も命を頂き誠に有り難う御座います。
今日も生かして頂き誠に有り難う御座います
愛と感謝を込めて!
sofia☆
玉本珠代(Sofia・ソフィア) 「100万人の笑顔を創るセラピスト」(心も身体も地球も元氣に!スローガン)
2012年甲状腺がんの宣告を受け、主に自宅で療養し約1年後に自然退縮を確認
料理教室、カウンセリングを通し心と身体にアプローチする活動をしております。
心だけでもダメ、身体だけでもダメなんです!
心も身体も地球も元氣に!たくさんの笑顔を咲かせます!
◆ブログ ガンが消えた!病気と向き合うあなたを応援します!
◆FB FBプロフィールページ
◆先生の過去の投稿はこちら