
東京・葛飾・金町の「へその緒の会」で
妊娠中の方に
「おなかの中からの子育てレッスン」を
(オンラインレッスンも含め)
行なっています。
━━━━━━━━━━
◆◇続・散歩のススメ◇◆
━━━━━━━━━━
前月はコロナ不安の中にいる妊婦さんに
今すぐできる、おなかの赤ちゃんに良いこと
として
散歩のススメを書きました。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇散歩するなら朝がベター◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━
先月、毎日散歩はしているが
夜眠れない、という
妊婦さんのお悩みを聞きました。
何時に寝て何時に起きる?か
聞いたところ、
仕事が自宅待機になっていて
朝起きるのがゆっくりになって、、、
散歩は午後にしている、ということでした。
私の本
「おなかの中からの子育て」も読んでくれていて
そこにある「太陽のイメージワーク」のことも
知っていたので
散歩と太陽のイメージワークを
いっぺんにできる方法があることを
お話しして
朝の日の出を意識した散歩を
オススメしました。
必ずしも
日の出の前に行って
日の昇ってくるのを待つ必要はないのですが
自分の住んでいるところの環境で
できる範囲での
なるべく生まれたての太陽
に出会うことのオススメをしたのです。
そのとき
ただの早起きのススメではなく
以下のことをお伝えしました。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇東の光は育成の氣を持つ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━
「東洋医学では
東の方角
東の光は“育成の氣“を持つと
昔から言われています。
皇太子のことを東宮殿下
皇太子の住まいを東宮御所というのも
そこからきています。
太陽のパワーをもらう行(ぎょう)があり
それを日想観というのですが
妊娠中 毎日 “日想観”をすると良い子が生まれる
と古典的な胎教では言われています。
日想観は、
病気平癒の行法としても伝わっているのですが
胎教として行なうときは、
朝日、少なくとも午前中の太陽で
行なうのがいいのです。
日想観を私は
呼び替えています。
イメージワークなので
太陽のパワーが「届いたつもり」で
大丈夫。
その妊婦さんとは
伊藤真愚先生からの方法で
いっしょにやってみました。
早速、散歩を早朝に切り替えて
実行したとのことで
一週間後に聞いた時には
「すっと
眠れるようになりました」
と晴れ晴れと報告してくれました。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇日の出は何時か知っている?◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━
日の出の時刻は
明日の東京の日の出は
5時15分。
ちょっと大変かな。
でも、真冬のように寒くないから
その点はいい時ですね。
よかったらまたやればいいんです。
先月
「何分歩くかは
赤ちゃんと相談」と書きましたが
だいたい何時までには帰ってこよう、の
その前に
「朝起きたら妻がいない!」とか
心配させるといけないから、、、
「散歩に行ってきます。
何時頃までには帰ります」
と書いておくとか、、、
家族に
お天気悪い日はお休み!
起きられなかった日は
「からだが休みたいって言っているから
これはこれでよし!」と
無理しないで
楽しんで行ないましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇大地に根をはるイメージワークで心の安定を◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
散歩のこと、朝日のパワーをもらうこと
大事なお話しを書きました。
もう一つ、
とても大事なワークがあるのです。
それは「木になるイメージワーク」
と呼んでいるものなのですが、、、
音楽も使って
私が言葉がけをしながら行ないます。
著書「おなかの中からの子育て」でも
このワークを紹介しているのですが
本を読んだだけでは
ワークそのものはできない、という
本の限界があるのです。
体験したい方は
お問い合わせくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇おなかの中からの子育てレッスンは◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少し前まで
「おなかの中からの子育てレッスン」
を受講するかたに
最初にはじっくりお話を聞く
一連のレッスンに参加していただく
現在の非常時に近い状況では
それではレッスンまで時間がかかりすぎ
と感じるようになりました。
だって妊娠中って
出産までの
「木になるイメージワーク」を
体験したい方
また、妊娠中の「困った」を解消したい方
オンラインレッスンを
無料メール講座
「おなかの中からの子育て」の詳しい内容はこちら
子育てはおなかの中から
NPO法人「へその緒の会」の浅井あきよでした。
浅井あきよ NPO法人「へその緒の会」代表理事
野口整体、座禅、漢方の伝統的な胎教、シュタイナー教育などの影響を受けて、妊娠中のママのためのイメージワークを生み出した。教えるというよりは体験し自ら気づくイメージワークを中心としたレッスンを行っている。著書に『おなかの中からの子育て』など。
◆HP へその緒の会
◆先生の過去の投稿はこちら