
こんばんは。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、目黒の〈腱引き 一伶庵〉
「腱引き」は、
このメルマガでも筋肉についてのあれこれを書かせていただいてい
今年もよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 腕の筋肉のユニット ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「すぐ腕が疲れるんです、、、」
一伶庵には肩から腕にかけての
不調がある方も多くいらっしゃいます。
疲れる、痛くなる、だるくなる
というのは、
そこの筋肉を必要以上に使っていることが考えられます。
使いすぎの筋肉のそばには
あまり使っていない筋肉があるのです。
サボり気味の筋肉の身代わりになって、
ついつい働きすぎたところが
痛くなったりするのです。
***
腕なら腕で、
それぞれの筋肉の仕事があって、
お互いにサポートしながら
脳からくる指示に従って縮んだり緩んだりしているのです。
疲れにくい使い方というのは、
それぞれの働きが活かされているということ。
その筋肉が自分らしく活き活きと働けていることが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ サボり気味の筋肉のみつけ方 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そこで、手の使い方のヒントを一つ。
『どんな時でも手首はまっすぐ。』
指を曲げる筋肉や、
手首を曲げる筋肉は、
腕の内側(手のひら側)についています。
この筋肉を混同して手首を動かす筋肉を使い過ぎている方が意外と
さあ、チェック!
手をグーパーした時に、
手首も一緒に動いているかどうか、
を見てみます。
横から見て、手首が前後に動いているか、
手のひら側から見て、小指側とかに傾いていないか、、、
手首は、曲げたりそらしたり傾けたりすると、
指の曲げ伸ばしの時にそのシワができるかどうか?です。
手首が動いている方は、
指を曲げる、伸ばすの筋肉が少しサボり気味で、
すごく小さなことなのですが
余計に働いている筋肉は疲れやすくなりますので、
サボり気味の筋肉は、
その小さなくせも見つけたときは良い方に変わるチャンス。
快適なカラダに近づく第一歩なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 手首をまっすぐにしたままの癖づけエクササイズ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、セルフケア!
ゆっくりと手を握ります。
そしてゆっくりと開いて大きくパーを作ります。
その時に、目で確認しながら手首が動かないように注意します。
グーパーを5回くらい。
癖を変えるエクササイズなので、
日々、気付いた時にちょこちょことやってみましょう。
***
あとは、日頃、
例えばスマホを持っている時。
小指側に手首を曲げて持っていることがあったら、
手首は固定したまま、肘を動かして調整するとやりやすいです。
ちなみに、小指側に曲げて持ってみた時と、
鞄を持つ時
パソコンのキーボードを打つ時
マウスを持つ手
そんな時も確認しやすいので、
ぜひ手首がまっすぐになっているか意識してみてください。
マウスを持つ手をまっすぐにすると、
『必要なとき以外は、手首はまっすぐ』
そこからも美しい姿勢というものは作っていけるのです。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったとい
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら