
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と美構造開脚のセッションをさせてい
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、今までの限界を
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 春の分け目 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、春分の日です。
昼と夜が同じ長さになる日。
地球にとってはかなり大きな
区切りのタイミングです。
陰から陽に移りゆく日。
カラダも変換期です。
***
今年はさらに地球規模での
大きな変換が起こりつつあります。
3月に入ってから
急速に世界のあちこちで
大きな動きがありますね。
ヨーロッパの方で
コロナウィルス感染の拡大が
起きている今、
日本は数字を見ると
かなり落ち着いています。
日本は検査そのものが少ないという
現状がもちろんありますが
亡くなっている方の数を見ると
重症化している方が少ないことが
読み取れます。
おそらく本来持っている
日本人の几帳面さが良い方に
働いているのでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 日本人の習慣 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
手洗いや外出を控えるなどの
自衛をかなりの人がやっていること。
そして感染が拡大しにくい
生活習慣が根差しているのも
関係しています。
もともと日本人は他人との身体接触を
あまりしない風習を培ってきました。
例えば、、、
・人との挨拶はお互いにお辞儀をする
(お辞儀ができるくらい離れている)
・握手やハグの習慣は長いこと無かった
・部屋に上がる時には靴を脱ぐ
・草履や下駄の文化だったので、部屋に上がる前に足を洗ったり、
・自分専用のお箸やお茶碗を使っていた
・和式のトイレは肌の接触が少ない
などなど。
ほんの100年ほど前まで
根差していたこんな習慣の数々。
現代の生活では
しなくなったことも多いですが
私たちが思うよりも
DNAに刻まれたものがありそうです。
ハグはなんだか照れるとか(笑)
湯船に浸かるのが好きとか
手洗いを自然にできるのも
水の豊富な日本ならではですね。
ありがたいです。
***
大事なことは、カラダの中心
肚はしっかりと据えていること。
カラダの軸ができると
ココロの軸も強くなります。
・股関節から軽く前に屈んで
深い呼吸をすること。
・大きく吐いて大きく吸って息を止め、
しっかりとお腹を膨らますこと。
・お辞儀をする機会がある時は
敢えて丁寧にしっかりとしてみること。
・物を扱う時は優しく、
なるべく音を立てずに。
・物の向きがあるものはきちんと揃えて使う。
・意識して指先は自然に揃えておく。
こんなことを気をつけてみるだけでも
カラダの軸は整います。
***
丁寧に暮らすことが得意な
私たち日本人が作りあげてきた礼儀作法は
感染症の予防にも
繋がるヒントが沢山あります。
自分もうつらない。
人にもうつさない。
「礼節」は
相手を思うことであり
自分を大切にすることにも通じるのです。
これからどんどん日が伸びていき
陽の気が増してきます。
よーくカラダを温めて
日々を大切に過ごしていきましょう。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/r
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったとい
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら