
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 昔の腱引きと今の腱引き ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
腱引きは、日本古来から伝わる施術です。
武術の殺法の対極にある活法。人を活かす技です。
その昔の人の叡智と技術と
現代の解剖学、生理学が融合して
現代の人の体に合わせた技が
今の「腱引き」です。
昔の人は交通手段は歩き。
今のような家電もなく、
全部手とカラダを使いまくって
日々の暮らしを送っていました。
今よりも筋肉がしっかりしていたことは
容易に想像できます。
そんな違いもふまえながら。
より、ソフトに。
より、相手の体に負担がないように
技もどんどん進化し続けています。
+++
そんな進化の中でも
残り続けている古い技の一つに
『断ち切り』があります。
昔は、刀傷の痕を消すのに使ったそうです。
そして、今は、
手術跡や、顔のシワを薄くする技として
伝授されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ シワは習慣でつくられる ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しわ。
そう、気になるお顔のあのシワを
薄くしていくことにも使われる技なのです。
薄くしたいシワの代表格といえば!
やはり眉間に刻まれたあの縦皺でしょうか。。。
+++
眉間の縦に刻まれたシワ。
ご機嫌なときでも
ちょっと不機嫌そうに見えたり
きつい感じになってしまったり。。。
できれば無くしていきたい!
でもどうすれば???ですよね。
+++
まずはシワのできるメカニズム。
眉の上に皺眉筋(しゅうびきん)
という小さな筋肉が左右対であります。
麿の眉みたいな感じを想像してみてください。
その筋肉を何度も何度も使い続け、
縮ませ続けた結果、
硬く縮んだままになり
自力でゆるめられなくなります。
そこが眉間のシワになるのです。
もちろん施術でシワを薄くしていくことは
手伝えるのですが、それも一時的なこと。
シワ撃退のためには
やはりご自身の筋肉の使い方が重要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 筋肉の法則を利用しましょう ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シワの部分を優しく広げるように伸ばして、
指先でさすってみましょう。
そして、なにより、
必要な時以外は
皺眉筋を使わないこと。
ただ、シワになるほど繰り返した
使い方の癖というものは
知らず知らずに習慣になって
やっていますので
使わないようにするのは
なかなかに手強いものですよね。
そこで、眉間のシワを薄くする方法として
筋肉の法則をうまく利用してみるのです。
+++
鏡があれば鏡を見ながら、
実際にやってみてください。
一度、眉をひそめてみます。
眉間にシワができますね。
一旦、真顔に戻して
次に笑顔をつくってください。
はい、それではそのまま
眉をひそめてみてください。
、、、
できないでしょう?
どんなに頑張っても
笑顔になりながら
眉根を寄せることはできないのです。
できるとしても
とっても変顔になります(笑)
これは、大きな笑顔でも
小さな微笑みでも同じです。
口角を上げる筋肉を使っている時は
眉根を寄せる筋肉は使えないのです。
+++
だから、眉間のシワを薄くしたい
もしくは今後作りたくないならば、
一番の予防策は
『ニコニコしながら生活すること』
ニコニコしてたら
眉間の縦シワを作る筋肉は
お休みせざるを得ないのです。
笑っていてもできちゃうわという方は、
笑う時に使う筋肉を
しっかり使わずに
笑っている可能性があります。
つくり笑顔の時なんかはできちゃいますよ。
ちょっと練習してみてください。
***
私はこの筋肉の法則を知った時
神様はなんて巧妙に人体を
デザインしてくれたのだろうかと
深く感動しました。
人生ってね、そりゃいろいろあります。
喜んだり、悲しんだり、
嬉しいことがあったり、大変なことが起こったり、
ワクワクしたり、不安を感じたり、
怒ったり、泣いたり、笑ったり、、、
そのどの感情も大事なもの。
全部ひっくるめて
多彩なたくさんの体験で彩られるのが
生きるということ。
ただ、そのバランスって
かなり大事だと思うのです。
やじろべえみたいに
全方向にぐ~っと傾いても
またしなやかに真ん中に戻ってくる
そんなバランス。
例えば眉根を寄せるときって
どんな時でしょう。
悲しい時
辛い時
不機嫌な時
怒っている時、、、
もちろんその体験もね、味わい深いのです。
ただ眉間のシワは
「ちょっとそっちに傾き続けすぎですよ。
真ん中に戻すためにぜひぜひニコニコしてみましょ。」
というカラダからの
やさしいサインなのです。
***
カラダってとても精密に、
でも大きい振れ幅も持ち合わせている
素晴らしいもの。
そんなカラダについての
メルマガを発行しています。
新月、上弦、満月、下弦の日にお届けします。
登録はこちらからです!↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/
月のリズムで届くメルマガ。
自分のリズムを振り返る
きっかけになれたら嬉しいな
という思いで書いています。
月をみたら問答無用に笑顔を作る。
というルールを決めるのも
一つのやり方としていいかもしれません。
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻みますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら