こんにちは。
腱引き師のやこうかずえです。
東京、目黒の「腱引き 一伶庵」で日々施術をしております。
腱引きは、肩が上がらないとか
膝が曲がらない、腰痛、
バネ指、寝違えなどの不調に加えて
頭痛、生理痛、などでみえられる方も多くいらっしゃいます。
一伶庵では女性施術として子宮の位置をみて調整をしたり
生理痛、生理前の不調、更年期障害などに対する
セルフケアをお伝えしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 子宮の位置のセルフケア ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子宮は何本かの靭帯で吊られている臓器です。
赤ちゃんを宿して育てる場所なので
大きくなることが前提でデザインされています。
近くにある膀胱は動かないようにしっかりと止められていますが
子宮はそうでもないのです。
だから子宮が左右や後ろに傾くことがあります。
今まで触らせていただいて
子宮がセンターにある方は
ほぼ全員生理痛が無かったのです。
臓器は最適な位置にいた方がその能力を最大限に活かせますので
出来ればセンターにあるということがが望ましいのでしょう。
+++
セルフケアでも子宮の位置をよくしていくことはできます。
子宮は吊られている臓器だということを活かすのです。
ゆらゆら動きやすいということは
良い位置に戻りやすいということでもあります。
もちろん、子宮の周りには腸や血管などがひしめき合っています。
ふらふら動くわけではありませんので、安心してください。
今の位置も今までの日常の中で作られています。
ということは、これからは
程よく良い方向に動かすことをすれば
子宮も良い位置に近づいていってくれるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 子宮が喜ぶスイッチを入れる◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子宮にとってあまり嬉しくないのが
ずーっと座りっぱなしの姿勢。
90度に曲がった股関節の奥にある卵巣は、なんだかゆる~
骨盤を後ろに倒して背中を丸めた状態では、
まず、1時間に1回は立ち上がって歩きましょう。
屈伸をして股関節周りを動かすと最高に良いです。
そして、座っている時、座骨で座ることを意識します。
お尻の下に手を入れて座骨を触ってみましょう。
ゴリゴリとした骨が触れます。
そのまま手を抜きましょう。
後ろを触ると、骨盤がまっすぐに立っているのがわかります。
このほうが子宮が楽なのです。
後ろに倒れているなあと気づいた時は座骨を意識してみると良いで
***
もう一つ、子宮の入れ物、骨盤をよ~く動かすこと。
左右に動かしたり
前後に動かしたり
ぐるぐる回してみたり。
動かしにくいところがあったら
よくなるチャンス!
ゆっくり少しづつ動かしてみましょう。
***
カラダはいつでもよくなろうという意思のもと
いろいろな策を立ててくれています。
日常でカラダをよく動かしてあげると
その刺激が伝わり、
よくなるための仕組みが潤滑に動くようにちょっとサポートするの
仕組みを知っているとどんなケアが良いのかがわかってきます。
そんな話を私のメルマガでも書かせていただいています。
月のリズムで配信しています。次回は上弦の月の日になります。
忙しい毎日を過ごしているあなたのカラダにす意識を向けるきっか
メルマガはこちらから登録できます↓↓↓
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/

未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトする腱引き師。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
記事一覧

【おすすめ】
セルフケア情報が毎朝届く
メールマガジンを登録しませんか?
毎朝8時にお送りするメールマガジン『日常セラピー』。
おのころ心平とセルフケアに関わる各分野の専門家が執筆しております。
ご登録がまだの方はぜひご登録を