
令和二年、正月三が日も
今日で終わりです。
皆さま良いお正月を
お過ごしのことと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
***
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、
「腱引き」は、
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 正月・三が日・松の内 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三が日は、正月の元日から
三日までのこと。
新年を祝賀する期間で、
事実上の祝日となっています。
正月の「正」には「初め・改まる」
という意味があります。
昔は「年が改まった最初の月」のことを
正月と言っていたそうです。
今では、三が日を
正月というのが一般的です。
また、「松の内」とは、
歳神様がおられる期間。
松の内は1月7日まで、地方によっては10日、
この間は
お正月飾りの松飾り、
門松を飾っておくのですね。
***
三が日にお節をいただくのは
かまどの神様がおられる
台所で煮炊きをしないため。
掃除をしないのも
せっかくたくさんの福を持って
たずねて来てくれている歳神様を
掃除をして外に追い払う
なんてことをしないため。
昔はほうきで掃き掃除でしたから
これ、わかりますね〜〜。
***
こんな風習一つを見ても
日本人の日常が八百万の神様と
深く繋がっていることがわかります。
なにより私たちが年の初めに
ゆっくり楽しく過ごす姿を見せることで
神様が喜ばれるのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 一礼にこめる想い ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私も今年はのんびり
明治神宮に初詣に行き
一伶庵は表参道で唯一ある銭湯、
清水湯さんの上にあるのです。
お正月、2日の日だけ
朝から昼まで開けてくれています。
すごい混雑でした笑
サウナ大好きなので、
初サウナに入りながら
久しぶりに箱根駅伝を観ていました。
面白くてついつい長く入ることができて
気分さっぱり良かったのですが
へぇ〜〜
と思ったのが
タスキを渡す場面。
これから走る選手や
走り終わった選手が
コースに向かって
一礼していたのです。
実況の人も
一礼した選手がうつると
「今一礼しています」と必ず
言っていました。
***
今、お辞儀でカラダが
一瞬で整うことなどを
伝えている私にとって
なんだかとても嬉しい場面でした。
これからの願い
これまでの感謝
宜しくお願いします
ありがとうございました
こういう想いが
礼をするという動作で
表せるのです。
そして、股関節からきちんと
お辞儀をすると
自分のカラダも軸が通って
整います。
正に一石二鳥どころか
一石三鳥も四鳥もあるお辞儀。
この素晴らしさを
今年もお伝えしていきます。
1月、福岡に参ります!
【一瞬で軸が整う和のカラダの使い方】
●日時
1月19日(日)
10:00~13:00
●場所
博多駅周辺
(お申し込みの方に詳細お伝えします)
●講座代
10000円
●お申し込みフォーム
https://17auto.biz/ichireian/
***
腱引きの施術ご希望の方もお受けできる時間があります。
お申し込みフォーム
https://17auto.biz/ichireian/
皆さまとお会いできることを
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったとい
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。