
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と美構造開脚のセッションをさせてい
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、今までの限界を
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 足の筋肉の巻き ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カラダは理にかなった使い方をすると、
今まで以上に柔軟性が増したり、
筋肉が使いやすくなったりします。
筋肉はただ、
骨から骨へついているのではなく、
螺旋を描くようについていて、
地面からの衝撃を受け止めて
力を伝えていっているのです。
綺麗に巻きができている筋肉は
サスペンションのきいた自転車のようなもの。
揺れを上まで伝えないようにできています。
そう、この螺旋の作りは
動きやすさだけでなく、
私たちの大切な脳を
守る役目もあるのです。
***
では、あなたの足は
サスペンションがきいているかどうか?
簡単な見分け方があります。
仰向けになってみてください。
その時に、足元をみて、
つま先はどちらを向いていますか?
何も力を入れなくても
まっすぐ上を向いていたら
きちんと巻きができている足です。
斜めになったりしていたら
少し巻きが弱くなっている足ということです。
***
この違いは歩く時に差が出てきます。
つま先が自然に上を向いている方に聞くと
「歩くのは好きです」
「長時間歩けます」
と皆さま言われます。
地面からの衝撃も上手く利用して
筋肉を無駄遣いしないので
疲れにくいのです。
そして、
まんべんなく
バランスよく
筋肉を使えるので、
形も綺麗に見えるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 美脚ケアのはじめ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな足になるための
最初の一歩。
●つま先をまっすぐにして歩く
普段の使い方を、
良い方向に変えることが
実は一番変化が起きやすいのです。
歩いている時に
たまに足先に注目してみてください。
外に開いていたりしたら
こまめにまっすぐになおしましょう。
***
外向きに開いてしまう方は
仰向けになった時に
つま先をまっすぐにして
足の甲をぐっ〜っと伸ばします。
足の甲を伸ばしたまま
膝裏を床につけるように
力を入れてみてください。
足裏がつりそうになるかもしれませんから
その時は力を加減してくださいね。
***
美脚ケアも開脚セッションで
お伝えしています。
足の形が気になっておられるお客様が
ラインが変わった!と喜んでくれています。
ラインが綺麗になった時
足は軽くなり
柔らかさも増しているのです。
今後はパーソナルセッションだけでなく
じっくり理屈もお伝えする講座などもやっていきます。
開脚やってみたい。
セッションを人にやってみたい。
美脚になりたい。
軽いカラダを手に入れたい。
そんなご希望がある方は
メルマガに登録しておいてください。
先行案内をお送りします!
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/r
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったとい
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら