━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 笑って感心して最後は涙涙のジェットコースターイベントでした ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
腱を調律して体の音色を響かせる
腱引き師のやこうかずえです。
普段は東京の原宿で
「原宿道場 一伶庵」を開き
そこで腱引きをしています。
+++
2/7(日)に東京で開催された
自然治癒力学校のイベント
「未来を癒すイメージングセミナー」
私も行ってまいりました。
お笑いセラピストの尾崎里美さん、
NPO法人メイクザヘブンのてんつくマンさん、
特別講師にIBMの大太浩次さん、
そして、おのころ心平理事長
という豪華メンバー!
超満員の会場に湧き起こる笑い声、
へぇ~~という声、
てんつくマンと尾崎里美さんのイメージワークではあちこちで泣き声が、、、
会場全体が綺麗な空気に包まれてなんとも満ち足りた時間でした。
+++
そして、今日はその中の
尾崎里美さんのお話から
今日から使えて誰でもできて効果絶大な呼吸のセルフケアをシェアします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 注目は副交感神経 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のメルマガで
自律神経について書きました。
↓
明かり(光)が目から入ってくることで
交感神経が活発になります。
その時は副交感神経はお休みタイム。
代わる代わる働く交代制のシフトを組んでいる体の司令官であるこの2人。
今の私たちの夜も明るいこの生活スタイルでは、
どうしても交感神経が出ずっぱりになりやすいんですね。
ですので、セルフケアでは
もっぱら副交感神経にどうやったら
すみやかに出てきてもらえるのか?
に重きをおいています。
+++
副交感神経は、
夕方(16時~18時)くらいから
だんだん切り替わってきて
22:00~2:00にピークになり
夜明けとともに(4時~6時)交感神経に切り替わります。
キーワードは
夜
睡眠
リラックス
消化活動
昼間でも
食事をすると
副交感神経の出番。
しっかり胃や腸から
消化液を出したり
蠕動運動をしたり
大忙し。
食事をすると眠くなるのは
副交感神経が活発になっているからです。
+++
夜の副交感神経タイム。
ここでしっかりと切り替わっていると
必然的に深くて良質な眠りが訪れます。
その日の体の疲れを癒してくれて
次の日にまた元気に活動できるように
してくれるのです。
そんな夜の時間に
PCやスマホに向かって明る~い光を見つめていたり
悩み事やイライラすることがあったり
仕事が深夜までずっと続いていたりすると
なかなか副交感神経に切り替わりづらくなります。
そのまま眠りについたりすると
浅い睡眠でちょこちょこ目が覚めたり
たくさん寝てもなんだか疲れがとれなかったり、、、
お肌がつくられるのもこの時間。
睡眠の美肌効果も弱ってしまいます。
そこで眠る前のセルフケア、
副交感神経が出てきてくれる秘策です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 簡単だけど効果は絶大 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の意志では切り替えられない自律神経。
ただ、夜に副交感神経に出てきてほしいときに私たちはかなーり有効な手だてがあります。
それは『呼吸』
私たちが命ある限り続けている呼吸。
普段は無意識にしている時の方が多いと思います。
一般的に深い腹式呼吸をすると
副交感神経が優位になると言われています。
そこで!!
さらにさらに簡単に深~く切り替わりやすくなる裏ワザ。
+++
《息を吸って1秒止めてから吐く。》
この吸って吐く間に「1秒止める」ことを入れるだけで、格段に副交感神経に切り替わりやすくなるそうです。
私もさっそく取り入れていますが、
さらに寝つきが良くなり、朝の目覚めが爽快です!
会場でその呼吸をした時も、
ふわっと体が緩んだのがわかり
速効性を体感しました。
+++
呼吸のリズムはお好きなリズムで良いのですが
普段から呼吸浅いのよねーと
ご自身でお気付きの方などは
4秒吸って1秒止めて4秒で吐く。
から始めると心地よくできると思います。
目をつぶって。
寝る前ならば、横になって。
腹式呼吸が苦手ならば
両足を曲げてお腹に余裕を持たせるとよりやりやすいです。
ゆっくり鼻から吸ってお腹を膨らませて
1秒止める。
そしてゆっくり口から細く息をはきながらお腹は柔らかくへこませていきます。
慣れてきたら、秒数を増やしましょう。
瞑想やイメージングの初めの呼吸にもこのやり方はすごく効果があると思います。
昼間でも緊張気味の時、
イラっとした時、
この呼吸をすることで
気持ちを落ち着かせる手助けをしてくれるでしょう。
気持ちの良い日々のために
夜をダイヤモンドタイムにするために
1秒止める呼吸、最高です。
FROM やこうかずえ