
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と美構造開脚のセッションをさせていただいております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、今までの限界を超えていくセッションになります。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 緻密に作られている人体 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人体は細部まで緻密に
デザインされています。
本当に良くこんな仕組みが
できているなと感動します。
腕〜手にかけての骨と筋肉の関係も
素晴らしいのです。
手は、私たちの体の中で
1番細やかな動きをする場所です。
腕〜手の骨は
上腕→1個
前腕→2個
手首側の骨→3個
手のひら側の骨→4個
指の骨→5個
と、規則的に作られています。
そして指を動かす筋肉は
上腕から始まっているものが
たくさんあります。
指を曲げるための筋肉群
指を伸ばすための筋肉群も
上腕の骨にくっついています。
曲げると伸ばす。
この両極の動きをバランスよく
全体的に使えた方が
腕は疲れにくく
トラブルも起こしにくいのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 指の筋肉のルール ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5本の指。
どの指が握る力が強いと思いますか?
これは体感ですぐわかります。
自分の人差し指を
反対の手の
人差し指と中指
薬指と小指
に分けて握り込んでみてください。
といっても
ちょっと、文章では
わかりにくいと思います。
動画で説明していますので、
よかったら見てみてください。
https://youtu.be/HjtLKUFdibw
***
どうですか?
実際握ってもらうと
小指、薬指の方が強いのが
わかると思います。
実はこれは
スポーツの世界では皆とっくに
やっています。
ゴルフのクラブの握りかた
テニスのラケットの握りかた
剣道の竹刀の握りかた
どのスポーツでも
「小指から握りこんで、
親指・人差し指は添えるだけ」
が基本の形です。
そちらの方がよりパワーを発揮できるし、
強い筋肉をきちんと使うことができるのです。
***
疲れにくく
的確な動きができる手の握りかた。
日常では
鞄を持つ
スーパーの袋を持つ
電車のつり革につかまる
フライパンを持つ
ペットボトルを持つ
などなど
ちょっと力を使う時には
ぜひこの握りかたをすると良いです。
スマホを持つ時も
手首はまっすぐで
(小指側に曲げたりしない)
手のひらの上にスマホを置いて
小指〜中指で軽く握り
親指、人差し指は
添えるだけにすると楽です。
***
そして、どんなものでも良いので
今、目の前にあるものを
小指から握りこんで
親指、人差し指は添えるだけで
持ってみてください。
そして、次に親指、人差し指も使って
ぎゅっと握ってみてください。
どちらが美しく感じますか?
理にかなった使い方は
美しいのです。
日常の握るという動作。
筋肉のルールを上手く取り入れて
軽やかに使っていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 筋肉のルールのワークショップ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんなカラダの使い方のコツを
お伝えする
【美丹田をつくるワークショップ】
10月は静岡市で開催します。
筋肉のルールは
不思議なことがたくさんあります。
御辞儀一つで
ペン一本で
一万円札で
言葉で
一瞬でカラダは整ったり
揺らいだりするのです。
開脚がやりやすくなる
グループワークもやります。
その場で人生初の柔らかさを
体験した方が続出してます!
詳細・お申込みはこちら
https://www.facebook.com/events/1436246699865301/?ti=icl
詳細ブログ
https://ameblo.jp/ichireian/entry-12525322972.html
出張ワークショップ
旅が大好きなので全国に参ります。
ご興味ある方はお問い合わせください。
***
これからウェルネスをテーマにした
カラダとココロが元気になるヒントを
お伝えするサイト、Design meで動画投稿をしていきます。
ウェルネスで繋がれた
様々な分野の専門家が参加する予定です。
私の大好きな仲間たちも集まっています。
サイトオープンしたら
またご案内します。
今、先行で
YouTubeとFacebookページが
できています。
【Design me】
第一弾が5本の指の使い方です。
YouTube
Facebookページ
https://www.facebook.com/designmejp
これから、こちらでも
カラダの使い方について
アップしていきます。
言葉で伝えきれないところを
わかりやすく楽しくお伝えできたらと
ワクワクしています!
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/registp.php?pid=2
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったというありがたい言葉もいただいています。
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら