
こんにちは。
フラワーヒーリングセラピストの希依です。
日々の生活の中で花とハーブと香りが
関わる癒しについて
お話させていただいています。
花とハーブと香りを通して
あ、それ懐かしい
それ、知ってる
コレやってみようかな
と思っていただけたら嬉しいです。
夏の日差しを受けて乾いた洗濯物には
なにか太陽の日差しの香りがするような気がしませんか?
気持ちよさ、心地よさを感じるものですが。
今年は日差しの強い日ほど
隣近所の洗濯物の香りが流れてきて
自分の洗濯物も干せず、
隣が洗濯物を干していたら、
窓も開けて空気を入れることもできない。。。
という夏を過ごしました。
香りに克されるとは思いませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 『香害』って知っていますか? ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『香害』って知っていますか?
香水や香り付けされた洗剤、柔軟剤などの香り成分で、
不快感を持ったり、頭痛やアレルギー症状がでることです。
人によってその感じ方は違うので、
この香りが好きと思う人がいる一方で、
咳や頭痛、喘息、吐き気などの症状が出ることも。
嫌な香りを消して良い香りを付けていると思ってやっていることが 、
健康被害を撒き散らしている可能性があるのです。
実は私もこの手の柔軟剤の匂いに悩まされている一人。
その香りを思い出しただけで頭痛がします。
香りで情報発信していながら、
まさに香りに悩まされているわけです。
私と同じ香害に悩まされている人の例は
・ 赤ちゃんのために香料のない石鹸洗剤やマグネシウムで洗濯してい るのに、隣の家からの柔軟剤が洗濯物に染み付く。
・近所のコインランドリーの匂いで体調不良。
・会社の同僚の服の香りがきつくて退職に追い込まれた。
などのトラブルが出ているそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ この香害の原因は? ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
香り付け柔軟剤には香りが長持ちする成分が入っています。
香りが消える前に再び洗うので、
服の香りはどんどん強くなっていきます。
そして海外の柔軟剤の中に
アレルギーを引き起こす成分として表示が義務付けられているもの や
揮発性有機化合物が多数含まれていたり、
国内の香り付け柔軟剤製品でも
9割が気道過敏性の症状が出る可能性があるとされています。
炎症や疼痛、呼吸器症状、循環器症状、神経毒性にも
関与すると明らかになってきたそう。
ドラム式の洗濯機の普及で、
水量を抑えても汚れが落ちるように、
界面活性剤を多量に使用する洗剤が増えたことも一因だとか。
そして何より怖いのがこの香りは体に染み付いてしまうということ 。
その香りは1回お風呂に入って体を洗ったくらいじゃ
落ちないらしいのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 洗濯のための選択 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在私は手作り石けん洗剤かマグネシウムで洗っています。
手作り洗剤はエッセンシャルオイルで香り付けをしています。
そういえば、 私がIFAに提出したレシピは柔軟剤を作ったものでした。
ということで
アロマ入り洗剤と柔軟剤をご紹介します。
アロマ入り洗剤
粉石けん 100g
重曹 200g
炭酸ソーダ 200g
エッセンシャルオイルは20滴まで
こちらはすべて混ぜてエッセンシャルオイルを垂らすだけ。
エッセンシャルオイルを垂らした後もよく混ぜてくださいね。
この洗剤は溶けにくいのでお湯によく溶かしてから洗濯槽に入れま す。
洗剤用のスプーン1杯ほど入れてください。
アロマ入り柔軟剤
植物性グリセリン 大さじ2弱
クエン酸 大さじ2
水 150ml
エッセンシャルオイルは20滴
ボトルは300〜500ml入る容器を用意してください。
グリセリンにエッセンシャルオイルを入れよく溶かしてからクエン 酸と水を加えます。
グリセリンは多くなると洗濯物がベタつく感じがするかもしれませ ん。
すすぎの際に30mlほど入れますが、
なんとなくベタつく感じがする場合は量を減らしてみてください。
香りのおすすめは
ラベンター、ローズマリー、ティートリー、ユーカリプタス。
レモンやペパーミントは少なめに。
そうはいってもこれから寒くなりますので、
この手作り洗剤は溶けにくいです。
お湯洗い機能付きの洗濯機なら大丈夫ですが、
水が冷たいと色の濃い洗濯物に白く残ることもあります。
水が冷たくなってきたら
マグネシウムとリネンスプレーで洗濯するのもおすすめです。
健康被害も出ている香害。
もし体調不良があったならそれは洗剤や柔軟剤の香りが原因かもし れません。
洗濯は汚れを落とすもの。
ご自身でお使いの洗剤や柔軟剤を見直してみてはいかがでしょうか 。
ちなみにこの香害ですが人との感じ方の差が激しいので、
エッセンシャルオイルを使っていても臭いと言われる可能性もあり ます。
エッセンシャルオイルは揮発していく香りですから、
臭いと言われたら過剰に使いすぎだと思います。
エッセンシャルオイルの過剰使用も健康に影響を及ぼしますので、
そこは容量を守ってくださいね。
Twitterを始めました。
よろしければフォローしてね。
希依 フラワーヒーリングセラピスト
フラワーヒーリングセラピスト。 ココロとカラダを整えて、五感を研ぎ澄ますこと、を軸に、アロマテラピーの植物の癒しの力を最大限に使い、アロマテラピーホームケアを行っている。
◆ブログ 【和花旅*なごみはなたび】
◆先生の過去の投稿はこちら