- 2019-8-6
- 日常セラピー, 朝倉穂高(ほだっち)

おはようございます^^
痛みに寄り添い、希望と自信を与える
「慢性疼痛代弁士」のほだっちです。
普段は東京ドームの目の前
文京区本郷(水道橋)で臨床をしています。
(@ナチュケアケア水道橋外来センター)
2019年は「痛みの患者学・セルフケア」を
テーマにメルマガをお届けしております。
お陰様で「腰痛が人生を好転させる」は
好評発売中でございます!!
腰痛、慢性痛から脱却するには
痛みに対する認知を変える必要がありす。
常識を見直し、自反尽己することで
あなたの人生は大きく変わります!!
出版社: パンダ・パブリッシング
ご購入はAmazonから紙書籍と電子書籍が可能です。
さて、いつもの二十四節気では
明後日の8月8日が「※立秋」です。
立秋 (りっしゅう) 8/8頃
七月節 八節
太陽視黄経 135 度
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。
一年で一番暑い頃であるが、
一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。
暑中見舞いはこの前日まで
この日以降は残暑見舞い。
引用元:こよみのページより
毎日うだる様な暑さですが、
暦の上では秋の始まり。
陽極まって陰へ向かうということですね。
とは言え、まだまだ暑い日が続きます。
水分をしっかりとり、
熱中症には気をつけましょうね!
+++ +++ +++
★☆★本日のキーワード★☆★
#痛みの患者教育
#卒業
#消痛
#卒痛
#ヘルスリテラシー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇痛みからの卒業◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回の記事で下記のことを書きました。
『慢性痛から早期に「さようなら」するためには
自分自身が痛みの仕組みを理解することが
もっと重要であり、結果的に痛みからの離脱へ
繋がります。』
「さようなら」とはどういう意味でしょうか?
最近の私の臨床のテーマは
痛みからの「卒業」です。
「卒業」??
単純に考えれば
長年の痛みから解放されることですよね?
単純に考えれば
痛みがないってこと?
そんな感じかと思います。
が、しかしです・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇単純に痛みがなくなることではない?◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで、何度かに分けで
お話してきたように
痛みにはいろいろな性質や
痛みの種類がありましたよね?
ちょっと復習になりますが、
1)痛みの現場となる侵害受容性疼痛
例:切り傷や骨折など明らかに
損傷個所が痛みの発生源となるようなもの
2)神経障害性疼痛
例:痛みを伝達させる神経に問題があるもの
神経損傷、帯状疱疹後疼痛や癌による痛みなど
3)非器質的心因性疼痛
(近年では心理社会性疼痛という傾向に)
例:いわゆる上記2つに問題がなく
ストレスや情動による痛み
4)中枢機能障害性疼痛
上記3に付随して脳と脊髄で痛みを
抑制させる機能が低下するため
痛みをより過敏に感じてしまう状態
例:代表的なのが線維筋痛症など
これまで、痛みについて
一口に痛みといっても
色々な痛みがあることを挙げました。
そのため痛みからの「卒業」と
いっても単純に痛みがなくなること
ではないのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇消痛ってなんだ?◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
痛みがないことが「卒業」ではない!?
しいて言うなら、
消痛と卒痛の違いです。
上記は正式な医学用語ではありません。
私の勝手な造語です。
痛みとは一過性のものから持続的
断続的を含めて慢性的に続くものがあります。
すなわち、慢性痛であっても
痛みを感じていない時もあるのです。
この痛みが一過的にない状態を
消痛と表現するとしましょう。
そう考えると「消痛」って結構
多くないですか?
ひょっとしたら、いまこれを
読んでいる瞬間も痛みがあるあなたも
さっきまでは「消痛」していたかも
しれません。あるいは、この先
「消痛」している時間があるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇卒痛とは?◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これに対して、「卒痛」とは
痛みがあったとしても、
痛みの負のサイクルから抜け出し
例え一過性の痛みを感じていたと
しても、それがすぐに「消痛」する
ことが分かれば、恐怖もなくなり
また日常の生活に戻れることを指します。
例えば、
これまで、構造的に腰椎椎間板ヘルニアが
腰痛の原因だと思い込んでいた人が
慢性の腰痛に悩まされていたとしましょう。
もし、この方の信念が
「自分の腰痛はヘルニアがあるからだ」
とすると、一時的に「消痛」したとしても
再び痛みを感じると
「あ~やっぱりヘルニアだから腰が痛い」
となってしまいます。
これでは、永遠に「卒痛」は
できませんし、一生ヘルニアからの
呪縛から解き放たれることはありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇痛みの自立とセルフケア◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう少し分かりやすく臨床例でお話しましょう。
例えば、20年来の慢性腰痛を抱えたクライアントさん
がうちのオフィスに来たとします。
検査や状態を確認すると
明らかに、腰椎椎間板ヘルニアによる
兆候はありません。
でも、腰が痛いのです。
いろいろな原因があるにせよ、
ここでは単純に筋肉の問題だったと
しましょう。
数回施術を行っただけで、
長年苦しんでいた腰痛がなくなったとします。
普通だったら「あ~よかった腰痛が治った!!」
となり、一件落着ですよね?
しかし、ここに落とし穴があったのです。
普通の臨床は大体ここまでで終わりです・・・。
「痛みの患者教育」をちゃんとしていないと
数か月後に再び腰痛が起きた時に
「ヘルニアが悪化して腰痛が再発した!!」
となってしまいます。
「先生、やっぱりヘルニアが治ってません」
となるわけです。
もし、最初の段階で
「痛みの患者教育」
をちゃんと行っていれば、
再び腰が痛くなったとしても
あぁ~疲労が溜まったんだな。
「しばらくすればよくなるよな」
と思えるのです。
すると、どうでしょう?
予後はすぐに良くなり慢性化しにくいのです。
この状態を「痛みからの卒業」と呼んでいます。
きちんとヘルスリテラシーに基づいて
自分の痛みの原因をしっかりと
把握し、どうすればよくなるのかを
正しく理解していれば、不用意に
痛みの恐怖心(痛みの破局)に
悩まされなくなるのです。
そのために、正しい痛みの情報を知る
すなわち「痛みの患者教育」が必要に
なってきます。
これが痛みからの自立でもあり
セルフケアだと私は考えます。
では、今日はこの辺で、さようなら。
+++ +++ +++
2019年版痛みのミカタ・ベーシック講座開催中!!
━━━━━━━━━━━━━━
現在活動中の「痛みのミカタ」学
2019年度ベーシック講座が3月より
スタートしています。
こちらのメルマガの読者様からも
ご参加いただき嬉しく思います。
こちらはセラピストなど専門家向けですが
痛みのミカタ・ベーシック3回講座の第1回と2回が
連続で受けられる8月講座があります。
3月第1回、6月第2回をお見逃しの方にチャンスです!!
8月25日(日)ー26日(月)@東京
痛みのミカタに興味がある方ならどなたでも大歓迎!
セラピストや治療家にも必須のプログラム!
詳細はこちらをご確認ください
+++ +++ +++
☆もう一つお知らせ☆
第4回文京区読書会&ボランティアグループ施術会
8月はお休みです。
次回は9月を予定しております。
━━━━━━━━━━━━━━
読書会&ボランティアで
グループ施術会を行います。
詳細はブログをご覧ください。
どなた様でも参加自由です。
詳細はこちら
From ほだっち(朝倉穂高)
朝倉穂高(ほだっち) WHO国際基準カイロプラクター
心と体を同期させ背骨から運命を創るカイロプラクター。
「背骨からあなたの運命を創りだす」を軸に、クライアントが真剣に自分の健康のことを一緒になって考えて、元気になっていくことを施術を通して伝えている。
◆先生の過去の投稿はこちら