
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、表参道の〈腱引き 一伶庵〉にて、
「腱引き」は、
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 場を整える所作 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の礼儀作法の中で
何度も耳にする言葉があります。
「場を乱さない」
小笠原流礼法を少し習った時も
お茶のリトリートに参加した時も
振る舞い方の基本は全てこの言葉でした。
必要最小限の動作で
空間を共有する全てのものを
むやみやたらに乱さないように動く。
立つ時も
歩く時も
食べる時も
何かを持つ時も
空間を乱す動きをしないようにと教わります。
場の調和を重んじるのですね。
ただし、この動き、
体幹がしっかりと使えていないと
なかなか大変な動きなのです。
***
例えば立つ時、
正座の姿勢から
まず、両足のつま先を立てます。
それから片方の足を
足の半分ほどの幅分だけ前に出し、
(片膝が少し浮く程度)
そのままスッと上に立ちます。
上半身は揺らさず、です。
これが、なかなか大変で、
気を抜くと
上半身が前後に揺れてしまいます。
これが「場を乱す」ことになるのですね〜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 足の所作、手の所作 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この立ち方。
着物でしたら
裾が乱れない立ち方として
最適なのです。
洋服でも
とてもエレガントに見えます。
椅子から立つ時も
少し足をずらすと
体がまっすぐのまま
スッと立ちやすいです。
***
昔から伝わる所作は、
体の使い方として理にかなっています。
上半身を揺らさずに立つことは、
腰にも優しい立ち方です。
理にかなった動きは
体を痛めにくいのです。
手の使い方でいえば
お茶の作法も
書道の作法も
何か物を扱う時などは
手首はまっすぐのまま使います。
これもまた体を痛めない使い方です。
手首をどの方向でも
曲がったまま指を使うと
筋肉のバランスが崩れて
無理な負荷がかかりやすくなります。
ぜひスマホを持つ時や
PCを使う時などは意識しやすいので、
手首に注目してみてください。
***
上半身を揺らさずにスッと立つこと
手首を曲げずに使うこと
場を乱さない
周りと調和した
理にかなった動きは
体を痛めにくく
見た目もとても美しい動きになるのです。
この世の理。
面白いですね。
ぜひぜひ美しくエレガントに
振舞っていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 美丹田を作るワークショップ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡の大人のリトリート施設、
はっぴぃのたねで
呼吸する酵素浴とワークショップの
コラボイベントを開催します。
まだ若干名大丈夫です。
5月23日(木)はプライベートセッション
5月24日(金)は美丹田を作るワークショップ
ワークショップでは
柔軟性を高めるセルフケアや
軸が整う日常動作をみんなでワイワイワークしていきます。
理にかなったカラダの使い方もお伝えいたします。
詳細はこちらから↓↓↓
https://happynotane.shopinfo.
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったとい
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら