
あなたの名前に隠された秘密を
知りたくはないですか?
名前のもつ音の意味から
「使命」をひも解く名前のことだま師ちあきです。
日本には古来から先人たちが大切にしてきた
「言葉」があります。
言葉には秘められた想いや知恵があります。
今まで当たり前のように使って来たのに
知らずにいたことなど。
言葉の扉を開けて見て行きたいと思います。
どうぞお付き合いください。
━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 今日は「重陽の節句」 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━
今日、9月9日は
「重陽の節句(ちょうようのせっく)」
別名「菊の節句」です。
元は中国で生まれた行事で、
日本へは平安時代の頃に伝わったそうです。
昔の中国では奇数を陽の数としていました。
九=陽数(奇数)の極み(おめでたい数字)であり
それが重なるので「重陽」
大変縁起がよい日です。
長寿を願い、邪気を祓うために菊の花を飾ります。
陽が極まると、陰が生じる日と考えられていたので、
邪気を祓う必要がありました。
この日に頂くのに、菊酒があります。
食用菊を日本酒に漬け込んで作ったお酒です。
杯に注ぎ、花びらを浮かせ
長寿を願いながらいただく。
秋の夜に、月を愛でながらの菊酒。
風流ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 自分の名前について知っていますか ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
家族の健康を願ったり、長寿を願うように。
新しい命の誕生を迎えた時に家族が願うのは
産まれた赤ちゃんが健やかに育つこと。
そうした思いや願いが名前に込められています。
名付けについては、両親がつけたり
祖父母や親戚といった血縁者だけではなく
信頼のおける人、占い師
お寺の住職、神社の宮司など様々です。
あなたはご自分の名前について
どれぐらい知っていますか?
・名前を付けてくれた人は誰。
・誰がどういう経緯で名付けたのか。
・どんな由来があるのか。
・どんな意味があるのか。
案外知らないことが多かったりしませんか。
小学校の宿題で両親に聞いてみた記憶が・・・
と、いう方もおられるかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 自分のルーツ、繋がる命 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━
自分の名前について知ることは
自分のルーツを知ることです。
両親がいて、祖父母がいて、曾祖父母・・・
遡るととてもたくさんの祖先がいて
自分がいることが判ります。
どの世代まで名前を知っていますか?
例えば
両親(父母)で2人
両親それぞれの父母(祖父母が)4人
そして、これまた祖父母それぞれの両親となると
曾祖父×4 曾祖母×4で併せて曾祖父母が8人
遡って三世代だけで14人です。
このうち何人の方の名前を知っていますか?
ほとんどの方は祖父母4人全員の名前を
言えるかどうか怪しいところではないでしょうか。
しかも、曾祖父母もとなると・・・
誰か一人欠けていても、あなたはここに存在しない。
繋がった命。
出来れば、ご自身の祖父母の名前まで。
配偶者のいる方は、
お互いの祖父母(三世代)までの名前を知って
次の世代へと伝えて頂きたいです。
「私」が私という存在であることを証明するのは
「私の名前」以外にはありません。
この世に生まれ出て、自分の名前を持たない人は
居ないのですから。
名前を失う、無くす時は
自分の存在を消し去る時だけです。
同様に忘れられた名前は
存在を忘れ去られてしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 繋いでいく命の証が名前にある ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご自身が親として、お子様をお持ちの方は是非。
お子様に伝えて頂きたいなと思います。
生まれた日のこと。
誰が付けた名前なのか。
その名前に込められた想いや、願い。
名前の由来について。
たくさん伝えてあげてください。
そのことが将来、大きな力となって
彼(彼女)の支えになります。
自分の証である名前の由来、ルーツを知って
自分の根っこを持ちましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
今日という日が、
あなたの素敵な一日でありますように。
つながったご縁に心からの感謝をこめて。
高橋千晃(たかはし ちあき) 名前のことだま師®
名前のことだま師®ことばがもつ大きな力を一番発揮している名前を紐解き、名前に隠されたメッセージや使命を伝え、それぞれの幸せへと導いている。
◆ブログ ことのはつづり ~名前はあなたの道しるべ~
◆先生の過去の投稿はこちら