
おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、目黒の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と美構造開脚のセッションをさせてい
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、今までの限界を
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ カラダは一瞬で変わる ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は子供の頃から
とってもカラダが硬かったのです。
小学校時代の体力測定で、
前屈は、いつも足先まで届かず、
数字はマイナス。
マイナスってだけで
なんだか気分がへこんだのを
覚えています。
大人になって
ヨガをやったり
ストレッチをしたりして
多少はマシになってきましたが、
調子がいい時に
やっと指先が床につくくらい。
なんとなくコンプレックスでした。
***
当然開脚も自分には
縁の無いものだと思っていましたが
2年前に今私がセッションしている
開脚のメソッドを知って
セルフケアとセッションを
続けていたら
今は、昔の私を知っている人から
驚かれるほどに
柔らかく使えるようになりました。
***
先日、開脚セッションを
受けにいらしたお客様が
その場で柔らかく変わっていく体験をして
「こんなカラダの使い方が知りたかった〜!」と感激してください
そんな技の中の一つを
今日はお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 立位の前屈が進化する方法 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
足は肩幅に開いて
つま先はまっすぐ前を向くように
立ちます。
一度前屈してみましょう。
今、どれくらいできるかを確認します。
では次に、
顔は前を向きながら
前にかがんでいきます。
膝を曲げて
お腹と太ももがくっつくような格好をしてください。
スキージャンプのスタートの時のような格好です。
脇をしめて
両肘を膝の横にあてます。
肩は上がっていたら下げてください。
顔は前を向いたままです。
そしてグッと膝を外に押してください。
膝にあてた肘と押し合うようにします。
5秒間、耐えられるくらいの
強さで押し合います。
はい、これでお終いです。
また普通に前屈してみてください。
前よりも楽になり、
柔らかくなったでしょう。
***
たった5秒間
「カラダが柔らかくなるルール」
の通りに使うだけで
前屈がやりやすくなります。
座りっぱなしや
カラダを動かしていなくて
バキバキに固まってしまった後でも
このルール通りにすると
いつでも柔らかさが戻ってきます。
そして回数を重ねるごとに
その柔らかさが当たり前になっていくのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 柔らかくなるメリット ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カラダが柔らかくなって
良かったことは
以前よりも
カラダを動かすこと全般が
とても好きになったことです。
姿勢がかわり、
軸が整うので
自分で使いやすくなっているのでしょう。
そして、単純に
できなかったことができるようになるのが
予想以上に楽しいことでした。
この「良かったこと」は
人それぞれ違うと思います。
一生を共にする自分のカラダ。
上手に使えるルールを知っておくだけで
自分でリセットができるようになります。
前屈、ぜひやってみてください。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/r
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったとい
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。