
おはようございます。
名前のもつ音の意味から
「使命」をひも解く名前のことだま師ちあきです。
日本には古来から先人たちが大切にしてきた
「言葉」があります。
言葉には秘められた想いや知恵があります。
今まで当たり前のように使って来たのに
知らずにいたことなど。
言葉の扉を開けて行きたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 時代が流れて変わるもの、変わらないもの ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末年始の休暇も開けて
ようやく日常の生活ペースに戻り
お正月気分の抜けた頃ではないでしょうか。
暦の上で一月は「睦月(むつき)」といいます。
「人と仲睦まじくする月」という意味が
込められているそうです。
新しい年の初めを家族と祝ったり
年賀状で互いの近況を知ったりと
人と人の繋がりが普段より感じられる月。
時代は流れてもそのことは
変わらないように思います。
先日のことです。
日本の文化に魅せられ、
日本を生活拠点とし
日本人以上に日本文化に精通し
この国を愛している外国人女性の話が
テレビ番組で放送されていました。
見ていて、ふとこんなことを
思ったのです。
時代の流れの中で
国内に目を向けるよりも
海外の文化に魅せられ、近代文化を
取り込んで発展してきた日本人だけど。
これからは日本の文化にも目を向け、
もっと自国である「日本」のことを
私たち自身が知って、後世に伝えていく。
そういう時代の節目の時期が
来たのかもしれないなと感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 日本人が知らない日本のこと ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今から20年近く前のことです。
フランス語に興味を持ち、フランス語講座を
受講していたことがあります。
講師はパリ出身の生粋のフランス人。
授業では時折、日本の歴史、文化についての
話題が上るのですが。
「あなたは日本人でしょう?」と言われ、
恥ずかしくなることがありました。
パリで東洋について学ばれた先生は
「茶道」「華道」を嗜まれ
着物も一人で着て、日常の中で着こなして
居られるのです。
日本人の私以上に、「日本文化」に精通し
「日本」のことを知っている先生。
日本の文化について、フランス人女性から
学ぶ日本人の私。
「自分の国のことを知らないでどうするの」
フランス人の先生から投げかけられたこの言葉。
胸に刺さりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 意識の方向を内側へ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━
「名前のことだま」を学びだしてから
日本のしきたりや文化について
触れる機会が増えました。
知らずに過ごしてきたのは
あまりにも身近過ぎて、
知ろうとしなかっただけでした。
「ぼーっつと生きてんじゃねーよ!」と
怒られそうです。
外へ外へと向かっていた意識を
内側へ向けてみると
新しい発見や、
自分を知ることになるのではないかと。
2019年は元号も変わり、いろいろな意味で
節目を迎える年になるような気がします。
海外の方を魅了する日本。
何がそうさせるのか?
私たち自身が知ることで、
あらたな気付きを得ることが出来る。
そんな思いを抱いた年の始めでした。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
今日という日が、
あなたの素敵な一日でありますように。
つながったご縁に心からの感謝をこめて。
ことのはつづり ~名前はあなたの道しるべ~ という
ブログを書いています。
よろしかったら、どうぞお越しください。
http://ameblo.jp/orange-pekoe-milk
高橋千晃(たかはし ちあき) 名前のことだま師®
名前のことだま師®ことばがもつ大きな力を一番発揮している名前を紐解き、名前に隠されたメッセージや使命を伝え、それぞれの幸せへと導いている。
◆ブログ ことのはつづり ~名前はあなたの道しるべ~
◆先生の過去の投稿はこちら