
明けましておめでとうございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、目黒の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と美構造開脚のセッションをさせてい
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、今までの限界を
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 太陽の動き ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年になりましたね。
良いお正月をお過ごしになっていますか?
私はモロッコで年越しをしました。
サハラ砂漠での月と満天の星。
天の川を眺めながら
大きな宇宙を感じておりました。
今年初めてのメルマガでは
「宇宙に共鳴するカラダ」に
想いを馳せてみます。
***
私たちのいる地球は
太陽の周りを回っています。
天体が他の天体の周囲を
一周するのに要する時間を
公転周期といいます。
地球が太陽の周りを
1周する時間が1年なんですね。
(正確には365.2422日)
***
太陽の周りには
水星
金星
地球
火星
木星
土星
天王星
海王星
冥王星
がそれぞれの周期で
周っています。
太陽に1番近い水星の周期が3ヶ月弱。
もっとも遠い冥王星は
248.5年で1回周ります。
タイミングは違えど
みんな仲良く
太陽の周りをまわっています。
そして。
実は太陽も
他の惑星の周りを廻っているのです。
太陽は、10万光年の直径がある
銀河系の中心から
約2万8千光年の位置を公転しています。
1周周るのに
2億2600万年かかるらしいです。
2億年以上って、、、
なんとも壮大なスケールの話です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 太陽系の美しい映像 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その太陽の動きと
他の惑星たちの動きを見せてくれる
公転周期の映像があります。
これがとてもとても美しくて
見惚れてしまうのです。
こちらです
ぜひぜひ見てください↓↓↓
https://youtu.be/0jHsq36_NTU
***
まっすぐ突き進む太陽の周りを
それぞれのリズムで周り巡る惑星たち。
この動線、
美しい螺旋の動き。
規則的な捻れの動き。
じっと見ていると
生命の動きを感じてしまいます。
地球上のさまざまな捻れ。
巻き貝
花びら
水の渦
つむじ風
竜巻
そしてDNAの螺旋。
人体でいえば
十二指腸
大腸
耳の三半規管
へその緒
なども捻れています。
私たちは歩く時
体を捻って歩いています。
赤ちゃんは
産道を捻れながら生まれてきます。
螺旋の動きは
私たちを作る一つの要素なのです。
***
宇宙と人体は似ていると
言われていたりします。
宇宙の動きが
この止まることのない
美しい螺旋の動きをしているならば
人体も
止まることなく
たゆまなく前進し続けて
いるのかもしれません。
宇宙のリズムと
こんなにも美しく
軽やかに
共鳴している私たちのカラダ。
水星のように軽やかに周るときもあれば
冥王星のように
ゆったりと
優雅に
周るときもあるのでしょう。
それぞれの持ち味があってこそ
全体の調和がとれて
綺麗なハーモニーが
響くカラダになるのです。
***
あなたの2019年が
楽しく豊かに
自分のリズムで
この宇宙に
美しい軌道を描いていけますように。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えし
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
https://17auto.biz/ichireian/r
月のリズムで届くメルマガです。
満月
下弦
新月
上弦
だいたい月に4回くらい。
メルマガが届くことで月のリズムを意識することが楽になったとい
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。
矢古宇 一江(やこう かずえ) 腱引き師
腱を調律して体の音色を響かせる腱引き師。
未来へのギフトになるような小さな習慣自分の体の慈しみかたをクリエイトします。
一人一人に合ったセルフケアをセッションや講座を通じて最大限にカラダの可能性を引き出すサポートをしています。
【メールマガジン】
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
http://www.reservestock.jp/subscribe/53106
【ブログ】
《自分のカラダの慈しみ方・腱引き師のブログ》
http://ichireian.com/?page_id=8
【HP】
http://ichireian.com/
【Facebook】(フォロー大歓迎です)
https://www.facebook.com/kazue.yakou
【腱引き・全国の道場一覧】
http://kenbiki.jp/kenbiki-ukeru/uketai/all/List.html
◆やこうかずえ先生の過去の投稿はこちら