
おはようございます。
新潟で【オキシトシン】や【触れること】
について発信しています。
理学療法士の高野です。
なんだか寒さも本格的になってきましたね。
寒い寒いと言って
やるべきことも、本当はやりたいことも
どんどん億劫になってしまいがちなこの季節。
あなたはどうですか?
『さて、どうしたもんかね?』
そんなふうに閉じこもっちゃいがちな
ココロとカラダへお届けする、本日のお話。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇前輪のカラダ。後輪のココロ。◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、脳研究者の池谷裕二先生の
お話を聴いてきました。
池谷先生は繰り返し
【カラダが主導権を握っている。
脳は後で意味付けしているだけ】
【まず、カラダを動かそう】
と言ってました。
脳は刺激がないと
な~んにも判断できない。
暗闇のなかでじっと閉じこもっていて
外のことが全く分からない存在。
カラダから刺激が入ってきて初めて、
脳というヤツは動き出すようなのです。
身体心理学では
こう言われています。
【面白いから笑うのではなく
笑うから面白いのだ】
【興味があるから前傾姿勢で聴くのではなく
前傾姿勢で聴くから興味が沸くのだ】
カラダが動いて、
ココロがそれについてくる。
車で言えば
前輪はカラダ(動作)
後輪はココロ(感情)
前輪をハンドルで操作すれば
後輪はそれについてくるだけ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇笑顔→幸せの図式◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
池谷先生の講演会のなかでは
とても興味深い実験が紹介されてました。
ペンのくわえ方で
漫画の面白さの感じ方が変わるというもの。
これは80年代にされた有名な実験で、
口角が上がる様に
ペンをくわえた方が
同じ漫画でも面白く感じるという
結論の実験であります。
ここから、
カラダが笑顔を作ると
ココロは面白く感じちゃう
ということが分かったのですね。
さらにさらに、さ~らに
これで終わりではなく、
口角が上がる様に
ペンをくわえたまま
(つまり、笑顔の表情を作ったまま)
20個の用語が並ぶ紙を眺めてもらう
そんな実験があります。
そうするとね、
笑顔を作らなかった時と比べて、
幸せに関する用語たち、
【あったかい】
【嬉しい】
【美味しい】
そんな用語を
見つけるスピードが速かったというのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇そっとカラダに触れましょう◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つまり、笑顔という表情は
自分の周りにある幸せを
見つけやすくする
そんな効果があるということなのです。
やっぱ、カラダって
いろんなことが分かっているんだな。
そう、改めて思ったわけです。
『カラダが先。ココロが後。』
こう考えていくと、
肌から感情にアクセスする
『触れる』って行為が大切だと言われるのも
なんだか腑に落ちませんか?
寒くてやる気が出ないとき、
まずはカラダを動かしてみよう。
気分が落ち込んでいるとき、
まずは胸を張ろう。
そして、
緊張しているとき、
ドキドキ落ち着かないとき、
ココロが縮こまっちゃうとき、
そっとカラダに触れてみましょう。
『カラダが先。ココロが後。』
今年の流行語大賞はもう決まりましたが、
こちらもぜひ覚えてくださいね。
そだね~(笑)。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
素敵な冬を。
*。・゜・*。・゜・*。・゜・*。・゜・。*。・゜
高野義隆 理学療法士
フィジカルセラピスト。 触れることを通じて、他者への信頼感や安らぎを生み出すホルモン:オキシトシンの分泌を促し(オキシトシン・マッサージ)、身体のケアからココロのケアまでを行っている。
◆ブログ 【オキシトシン・マッサージ ~肌からココロに伝わるメッセージ~】
◆先生の過去の投稿はこちら