- 2018-11-6
- 日常セラピー, 朝倉穂高(ほだっち)

おはようございます^^
心と体を繋ぎ、元気にする専門家
カイロプラクターのほだっちです。
普段は東京ドームの目の前
文京区本郷(水道橋)で臨床をしています。
(@ナチュケアケア水道橋外来センター)
https://www.naturalcare-suidobashi.com/
お陰様で「腰痛が人生を好転させる」は
好評発売中でございます!!
腰痛、しつこい痛みは治療法ではなく
痛みに対する認知を変える必要がありす。
あらためて常識を見直してみましょう!!
出版社: パンダ・パブリッシング
ご購入はAmazonから紙書籍と電子書籍が可能です。
https://goo.gl/xdj7pb
さて、いつもの二十四節気では
明日11月7日は「※立冬」です。
※立冬 (りっとう)
十月節
八節太陽視黄経 225 度
冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也
(暦便覧)
この日から立春の前日までが冬。
日は短くなり時雨が降る季節。
北国や高山からは初雪の知らせも届き
関東では空っ風が吹く頃。
引用元:こよみのページより
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2018/rekiyou182.html
二十四節季では、冬の始まりですね。
朝晩の冷え込みを感じる今日この頃。
関東では朝晩は多少冷えるものの
日中は温かく、西日があたるオフィス
では、まだ冷房を使っています。
気候の違いは全国津々浦々だと思います。
どうぞ風邪など拗らせないよう
お気をつけくださいね。
そろそろインフルエンザも流行し始める
シーズンに突入します。
うがい手洗いはしっかりやしましょうね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇本のタイトルについて◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は出版した本のタイトルから
お話したいと思います。
どうして
「腰痛が人生を好転させる」
というタイトルにしたんですか?
って質問を多数いただきます。
・面白いタイトルですね。
・ちょっと興味が湧きます
・思わず手に取ってみたくなります
などなどご意見を頂きます。
本の構成としては
【第1章】
今までの腰痛について一般常識を疑ってみましょう
【第2章】
腰痛の原因は脳にあった
【第3章】
どうすれば腰痛はなおるのか
【付録】
患者さんへのインタビュー(症例)
です。
この本は「腰痛」をテーマ
書いていますが、
実は、腰痛の所を○○(病気、痛み、慢性痛)
などに置き換えて読んでいただいても
十分にご理解いただける共通性の内容と
なっていますので、自分は腰痛はないから
という人にも是非読んで頂きたいと思います。
では、その○○が
なぜ人生を好転させるのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇医学と科学と哲学◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、ご来院いただいた患者様から
患者様:「先生、ご著書読みましたよ、
これは、医学と科学と哲学の本ですね」
と言われました。
私:「はい、そうなんです。
私の意図していることを
ご理解していただけて嬉しく思います」
患者様:「結局、最後は自分自身と向き合わないとダメですね」
私:「そうなんですよ。私はたまたまカイロプラクター
という職業なので腰痛が入り口になりますが、
結局、どんなことでも最後に行き着くのは
自己の内面と向き合うことですね」
患者様:「そうだと思います。だからこの本は
哲学書ですね」
「しかし、あれだけ医学的常識について
書いたらバッシングとかないんですか?」
私:「そのために論文等を調べて
エビデンスに基づいて説明しているので
いまのところ、そういったバッシングは
ありませんね・・・(笑)」
と、このような会話をしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇新旧の痛みのモデル◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1章では、論文と臨床経験をもとに
これまで腰痛に関する一般的に皆さんが
信じているであろう常識を検証していきました。
そして第2章では
これまでの痛みモデルから
ここ最近の新しい痛みのモデル(脳科学的)に
基づいて、どうして痛みが慢性化してしまうのか、
また慢性化した痛みが治りにくいのかを説明しています。
そういった意味では、
先の患者様がおっしゃるように
医学的、科学的と言えると思います。
でも、最後の哲学書とはどういう意味なんでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇生き方を問う哲学書◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3章では、どうすれば腰痛は治るのか?
ここでは、痛みがどこから来ているのかを
分類していき、それぞれに適した治療法が
必要であり、そこがマッチしていないと
どんなにすぐれた療法であっても
効果はありませんよという説明をしています。
そのうえで、全章を通じて
心と体の関係性についての
話を織り交ぜながら、
痛みの背景をしっかりと考えていくことが
結局は痛みを治すことに繋がるのです。
そして、痛みの背景を考えるということは
実は、自分自身の生活や人生そのものに
対する生き方の問題になってきます。
その自身の価値観に触れたとき
痛みを手放すということは、
自分自身のこれまでの生き方を
変えていくことだということに
気が付くのです。
その問題に向き合うことが
結果的に「人生を好転させる」
ということになる訳です。
まさに、腰痛を通じて
生き方を問うということから
この本は哲学書とも言えるのです。
これがこのタイトルに決定した理由であり、
私の願う所は、腰痛と向き合って
本当の意味で人生好転スイッチを
手に入れてほしいと思っているからです。
そして普段の臨床でも
常にそのように思って施術にあたっています。
+++ +++ +++
引き続き、出版記念応援キャンペーン
当院ナチュラルケア水道橋外来センターで実施中です!!
【キャンペーン第2弾】
https://goo.gl/NZhGuD
またお陰様で本日、開院5周年を迎えました。
これも皆様の信頼と応援のお陰です。
5周年謝恩キャンペーンもやっておりますので
こちらも合わせてご覧ください。
https://goo.gl/L915rX
ご予約、キャンペーン内容の詳細は
当院公式ページをご覧ください。
https://www.naturalcare-suidobashi.com/
それでは、ご来院お待ちしております^^
From ほだっち(朝倉穂高)
[template id=”379″]