
こんにちは!
フラワーヒーリングセラピストの希依です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 二百十日 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明後日、九月一日は二百十日。
二百十日は日本の雑節の1つで、
立春から数えて210日目のこと。
この二百十日の辺りは
台風がやってくる厄日だから注意しなさいよ!
というお知らせの日なんです。
せっかく育てた稲がダメにならないように
この日に合わせて
風の害を抑える意味もある風祭が
各地で行われています。
雨も風も大変になる時期、
ご自愛くださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ これからの時期のハーブ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これから花芽がたくさん伸びてくるといえば
ローズマリーです。
春先にも咲いていたと思うのですが、
秋は秋で新芽も伸びて花が咲きます。
ローズマリーはとても強い植物。
日本の冬もらくらく越します。
どのくらい強いかというと…
スーパーで売っているローズマリーひと枝。
そのまま鉢にさして
枯れずに根付くくらい…笑
秋からハーブを育てたいなと思う人にも
育てやすくてお勧めのひとつです。
ローズマリー以外なら、
セージやタイム、ルッコラ、 ローマンカモミールも育てやすいです。
ローズマリーは
夏の直射日光には当てない方がいいですが、
これからの時期はよく日の当たる場所に置いてください。
水も土が乾いて葉が細くなってきたら、
たっぷり与えます。
繁殖力もすごいです。
ご自宅にローズマリーがある方。
今の暑い時期に剪定しておきましょう!
剪定しないと木化する部分が大きくなり、
先の方しか柔らかい芽や花が付かないということになります。
鉢で剪定しながらゆっくり大きくしていくのがいいかもしれません 。
実は料理にそんなに使わないし、
毎回お茶でもね〜
と言われるローズマリーですが、
こんな時こそ入浴で使うのがベストです。
ローズマリーは特に
スキンケアやヘアケアにおすすめのハーブなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ ローズマリーでスキンケア ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スキンケアで一番簡単なのはお風呂で使うこと。
デトックス効果があるので、
肌の油分を調整し、
毛穴を引き締めて皮膚のたるみにもいいのです。
余分な水分を排出するので、
スッキリしてきますよ。
まずは入浴剤として、
湯船に生のローズマリーを3〜4枝ほど入れます。
お湯を張る時に入れておけば、
香りもよく立ちます。
そのままではという方は、
洗濯用ネットやお茶パックに入れて
そのままもむのもいいですよ。
生のものを刻んだり、
ドライのものならそのまま
お塩に混ぜ込んでバスソルトにも。
塩に混ぜれば保存もききます。
湯船に細かいハーブ広がるのが気になる方は
お茶パックに入れてからお湯の中へ。
濃いめのハーブティーを入れて
それをそのまま湯船に入れるのもOK
*火傷に注意してくださいね。
ローズマリーには抗菌作用もあるので、
ニキビに悩む人にもおすすめです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ ローズマリーでヘアケア ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ローズマリーはエネルギッシュで、力強い香り。
精神的な部分を刺激し、
理解を助け
表現を豊かにしコミュニケーションをしやすくします。
そのためか、
軽度認知症の改善のために、
昼の香りとしてレモンとともに使われます。
頭がスッキリするので、
ちょっとカーッと血の上りやすい人の
精神的な疲労にもおすすめです。
シャンプー後のリンスとして使うと
特にスッキリしますよ!
ちなみにヘアケアにもよく、
髪が柔らかくしなやかになるのです。
育毛効果もあるとか。
濃いハーブティーを入れしっかり冷ましてから
シャンプー後のリンスに。
また
お風呂上がりのタオルドライした髪にスプレーするのも気持ちいい です。
*ハーブティースプレーは日持ちしないので、
冷蔵庫で保存し3〜4日で使い切ってくださいね。
その他、
ローズマリーのエッセンシャルオイルについては
ブログの方へ上げています。
よろしければご覧くださいね。
希依 フラワーヒーリングセラピスト
フラワーヒーリングセラピスト。 ココロとカラダを整えて、五感を研ぎ澄ますこと、を軸に、アロマテラピーの植物の癒しの力を最大限に使い、アロマテラピーホームケアを行っている。
◆ブログ 【和花旅*なごみはなたび】
◆先生の過去の投稿はこちら