おはようございます。
腱引き師の矢古宇一江です。
東京、目黒の〈腱引き 一伶庵〉にて、腱引きの施術と美構造開脚のセッションをさせていただいております。
「腱引き」は、筋肉や腱をあるべき位置に戻りやすくするように調整する療法です。
美構造開脚システムは、カラダの使い方を知って、今までの限界を超えていくセッションになります。
このメルマガでも筋肉についてカラダについてのあれこれを書かせていただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 物の向きにはパワーがあるのです ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは普段から
沢山の物に囲まれています。
物をいっさい持たない!
なんて人はこの地球上に
いないかと思います。
今私も
スマホを持って
この文章を書いています。
机の上にはに手帳とペンがあり、
コーヒーカップが側にあります。
ペンは、
手帳の縦ラインに沿って
フタが上になるように置いています。
ここ、大切にしているのです。
「ペンを気持ち良い向きに
キチンと揃えて置く」
決して几帳面ではないワタシが
この物の向きに気をつけているのは、
これでカラダがガラリと変わるからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 軸が整う文化 ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
礼儀作法や
武術家の方から
カラダの使い方を
いろいろ教わっているうちに
あれ?
カラダの軸って
こんなことでも
整っちゃうの??!
というびっくり体験が
何度も何度もありました。
その中の一つが
「物の向き」
向きがあるものは、
キチンとその向きで使ってあげると
カラダは整うのです。
そして、
面白いことに
向きが違うと
違和感や、
気持ち悪さを感じます。
この時、カラダの軸は乱れています。
反対に向きが合っていると
とても気持ち良く
心地よく感じるのです。
カラダの整い方と
感じる心はピッタリ同じなのです。
カラダの声を聞くって
実は簡単なことなんだ!と、
驚きながらも腑に落ちて
目からウロコがポロポロ落ちました(笑)
***
この違和感と
心地よさ。
あなたも普段から
ちゃんと感じているんですよ。
例えば
ご飯を食べに行った時。
お箸。
普通は箸先は左に向けて置いてあります。
これがもし反対に置いてあったら
何だかザワザワして
気持ち悪く感じませんか?
天ぷらの下に引いてある敷き紙。
2つに折ってあって輪のほうが手前になりますが、
もしこれを逆さまに置かれたら、、、
つい直したくなりませんか?
和の器やお皿は
向きが決まっているものが多くあります。
懐石のお料理も
向きがある盛り付けがほとんどです。
これを反対に出されたら、、、
そう、なんだか気持ち悪いのです(笑)
***
向きを大切にする文化や
礼儀作法が根付いている私たちの国。
日本人は、
物の向きのパワーを
知っていたのではないかと推察します。
素敵だなあ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ ワークショップのお知らせ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文章だとピンとこない部分も
多々あるかと思います。
これがワークショップだと
5秒で変化がわかります。
違和感と心地よさも
その場ではっきりと体感できます。
知っていても驚いちゃいますよ。
そして笑っちゃいます。
驚きと笑いの不思議体験。
北九州市と、静岡市で
このワークショップ開催が決まっています。
静岡市は、
大好きなセラピスト仲間のドロシーと、
酵素を愛するのりさんの
ご夫妻が営む大人のリトリート施設
「はっぴいのたね」で、
ほっこり酵素浴とのセットで
心とカラダが喜ぶ1日です。
12月1日(土)開催です。
詳細、お申込みはこちら↓
はっぴいのたねブログ
北九州市は
同じ腱引き師仲間の整骨院での
開催になります。
おおてき整骨院
門司港駅からバスで10分
11月4日(日)開催です。
10:00〜12:00
その後、開脚セッション体験も承っております。
こちらの詳細はメールでお問い合わせください。
お問い合わせ↓
***
カラダって天才。
みんな実はかなり
すごい感覚を持っています。
その天才っぷりを知ると、
カラダへの信頼感が
ぐんと増してきちゃうんです。
そのことを
楽しみながら笑いながら
お伝えしていきたいのです。
驚きを伴うことも大切。
びっくりしたことって
けっこう覚えているでしょう?
日常にぜひいかしてもらいたい
使い方の数々。
講座を受けたその日から
使いまくってもらいたいのです。
カラダの軸がしっかりとすることが
美しいカラダへの近道にもなります。
***
そんな筋肉やカラダがより快適になるヒントをメルマガでお伝えしています。
↓↓↓
《極上のカラダをつくる!自分メンテナンス通信》
満月の日に届くメルマガです。
他に不定期に月に2〜3回。
だいたい月に3〜4回くらい。
いつも変わらずそこにいてくれる
「お月さま」を味方につけて
さらにあなたのカラダの調和が整い、
よりいっそう美しいリズムを刻んでいきますように。