
みなさま
ご機嫌に過ごされていますか?
すき間トレーニング<スキトレ>
をご紹介する理学療法士
まゆみです。
さて
新年度が始まり
約2ヶ月が経ち
ゴールデンウィークから
数週間が過ぎましたね。
日常生活のリズムが
多かれ少なかれ
取りずらい時期では
ありませんでしたか?
新しいことや
慣れないことが続くと
頭で考えることが多くなり
呼吸も浅くなりがちなんですね。
そこで今回は
この時期
慣れない生活リズムで
浅くなった呼吸を整えて
からだもこころも
軽くなるかも?!
について綴っていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 呼吸が浅くなると 何が問題? ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
呼吸が浅くなると
肋骨(ろっこつ)の動きが小さくなって
それが長く続くと
胸 背中 脇腹 お腹の筋肉が
硬くなってくるんです。
この硬くなった筋肉が
鎧(よろい)となって
さらに呼吸が浅くなる
という悪循環に陥りやすいんですね。
呼吸が浅くなると
常に交感神経の働きが優位となり
リラックスしずらくなるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 鎧を脱いで 軽くなろう ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
筋肉が硬くなる
ということは
呼吸が浅くなる
だけでなく
血流も悪くなり
水分や老廃物の
排泄が滞りがちになり
むくみや倦怠感の原因にもなります。
鎧を脱ぐとは
呼吸が浅くなることで
硬くなった筋肉を
緩めることなんですね。
そして
筋肉が緩むと
深い呼吸がしやすくなり
交感神経から
副交感神経へと切り替わり
からだもこころもリラックスします。
また
血流もよくなり
水分や老廃物も
排泄されることで
さらに
からだもこころも
軽くなっていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ では今回の
すき間トレーニング〈スキトレ〉です ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.両手を頭の上で組んだまま
腕を右へ倒していきましょう。
脇腹が伸ばされていることを確認しましょう。
2.そのままの状態で
息を吸い 呼吸を5秒止めます。
この時
肋骨の間の筋肉と脇腹の筋肉が伸ばされます。
3.反対も同じように行ってみましょう。
真横に倒すだけでなく
前後や少し斜め前
少し斜め後ろに倒して
同じように行うと
さらに効果的に
鎧と化した筋肉が
緩んでいくのを
感じることが
できるのではないでしょうか?
回数や強さは
あなたが 気持ちいいって感じる
ぐらいでいいですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ スキトレで
こころとからだを整えましょ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は
からだを緩めて
こころも緩める
というスキトレを
ご紹介しました。
からだの疲れは
知らず知らずのうちに
少しずつ溜まっていくものです。
あなたの
お仕事や家事の合間
お風呂や就寝前
あなたのすき間時間で
楽しみながら
試してみませんか?
まゆみ 理学療法士
理学療法士。からだだけでなく、こころも整えていくことで、からだが良くなっていく場面に何度も目の当たりにし、こころとからだの関係から、ご機嫌になる方法を理学療法士の視点で伝えている
◆ブログ ここから 視点を 変えて観てみよっ。
◆先生の過去の投稿はこちら